テロメア配列とテロメラーゼの同定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テロメア配列とテロメラーゼの同定の意味・解説 

テロメア配列とテロメラーゼの同定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 05:20 UTC 版)

テロメア」の記事における「テロメア配列とテロメラーゼの同定」の解説

テロメア塩基配列は、1978年エリザベス・H・ブラックバーンとジョゼフ・ゴール(英語版)により、単細胞真核生物テトラヒメナ用いた研究最初に明らかにされた。ブラックバーンキャロル・W・グライダージャック・W・ショスタクは、テロメアテロメラーゼ機能研究から、2006年アルバート・ラスカー医学研究賞2009年ノーベル生理学・医学賞共同受賞している。 テトラヒメナ大核小核をもち、大核では染色体増幅起きているため、一つ細胞あたり4超えるテロメア存在している。そのため、テトラヒメナテロメア解析モデル生物として適していた。テトラヒメナから抽出したDNA電気泳動すると、テロメアは他の染色体領域とは異な挙動を示すことを手がかり単離され配列決定が行われた。この生物テロメア配列は TTGGGG(T: チミン、G: グアニン)が反復したものだった。この配列をもつ人工染色体は、異なテロメア配列をもつ出芽酵母でも機能することがわかったその後テロメア合成する酵素テロメラーゼが、ブラックバーン研究室においてテトラヒメナ用いた研究発見されたことにより、染色体古典的な末端複製問題」が解決された(1985年)。この酵素についてはテロメラーゼ参照

※この「テロメア配列とテロメラーゼの同定」の解説は、「テロメア」の解説の一部です。
「テロメア配列とテロメラーゼの同定」を含む「テロメア」の記事については、「テロメア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テロメア配列とテロメラーゼの同定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テロメア配列とテロメラーゼの同定」の関連用語

1
10% |||||

テロメア配列とテロメラーゼの同定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テロメア配列とテロメラーゼの同定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテロメア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS