テルミンを使った音楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テルミンを使った音楽の意味・解説 

テルミンを使った音楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 06:37 UTC 版)

テルミン」の記事における「テルミンを使った音楽」の解説

テルミン専門演奏家数少ないものの、熱心な愛好者存在するシンセサイザーパイオニアであるモーグ社でもテルミン開発・販売行っている。 ポピュラー音楽では、トッド・ラングレンマーキュリー・レヴコーネリアス小山田圭吾)、高野寛今井寿などのミュージシャンにもしばしば利用されている。また、レッド・ツェッペリンの「胸いっぱいの愛を」の間奏使われている。ビーチ・ボーイズの「グッド・ヴァイブレーション」で使われテルミン音のような楽器は、ポール・タナーにより作られた「エレクトロテルミン(タナリンとも)」である。また、菊池俊輔『仮面ライダー』などのTV番組楽曲テルミン使用している。 クラシック音楽での使用例は多くないが、この楽器用いた初期の例としてショスタコーヴィチ映画音楽女ひとり」、エドガー・ヴァレーズの「エクアトリアル」(実用度の高いオンド・マルトノ代用される場合が多い)、チャールズ・アイヴズの「交響曲第4番」、パーシー・グレインジャーの「フリーミュージック第1番」(4つテルミンのための)、「フリーミュージック第2番」(6つテルミンのための)、アニス・フレイハンの「テルミン協奏曲」などが挙げられるアルバム電子音』は中村八大冨田勲カバー中心にモーグ社製Etherwave Theremin Pro音色制作者ひとりでもある井伊英理日米発表。モーグ・テルミンとモーグ・シンセサイザーだけで制作された。この作品CD加えてテルミン楽曲として世界初となる着うたでの配信行なわれている。

※この「テルミンを使った音楽」の解説は、「テルミン」の解説の一部です。
「テルミンを使った音楽」を含む「テルミン」の記事については、「テルミン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テルミンを使った音楽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テルミンを使った音楽」の関連用語

テルミンを使った音楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テルミンを使った音楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテルミン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS