テイチクとの合併構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テイチクとの合併構想の意味・解説 

テイチクとの合併構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 07:26 UTC 版)

JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント」の記事における「テイチクとの合併構想」の解説

1990年代前半に、ビクター音楽産業テイチク(現:テイチクエンタテインメント)を合併して『パナソニックレコード(Panasonic Records)』を作る構想浮上した日本ビクターテイチク親会社であった松下電器産業(現:パナソニックホールディングス)は、当時MCA傘下収めており、それらを統合することで、国内最大総合ソフトエンタテインメント会社の設立目指していた。その一端として、1991年MCAビクター(後に「ユニバーサルビクター」と改称)をビクター音産の傘下設立し国内最大総合エンタテインメント会社への布石打った1989年コロムビア映画米国コロムビア・レコード買収したソニー対抗しよう画策したものであったまた、テイチク傘下にも「エムシーエー・パナソニック・ミュージック株式会社」を設立していた。 しかし、ビクター・テイチク合併構想結局頓挫し1995年パナソニックMCA大半シーグラム売却2000年シーグラム買収したポリグラムポリドールMME)が社名変更したユニバーサル ミュージック側に吸収され消滅した。その経緯において、2003年まではビクターユニバーサル販売受託していた。 キラーコンテンツ不在テイチク経営不振に陥り、1999年松下から日本ビクター持株譲渡されたことで当社専務飯田久彦社長に送り込み社名変更事業縮小社内カンパニーインペリアルレコード設立など経営改革図った当社テイチク15年余り兄弟会社となっており買収標的とされていたが、2015年4月エクシングテイチク買収ブラザー工業グループ入り)したことで関係が無くなった

※この「テイチクとの合併構想」の解説は、「JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント」の解説の一部です。
「テイチクとの合併構想」を含む「JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント」の記事については、「JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テイチクとの合併構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テイチクとの合併構想」の関連用語

テイチクとの合併構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テイチクとの合併構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJVCケンウッド・ビクターエンタテインメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS