チュウキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > チュウキの意味・解説 

ちゅう‐き【中期】

読み方:ちゅうき

中間の時期一定期間3区分したときの2番目の期間。「室町—」


ちゅう‐き【中機】

読み方:ちゅうき

中根(ちゅうこん)」に同じ。


ちゅう‐き【中気】

読み方:ちゅうき

悪気に中(あた)る意》「中風(ちゅうふう)」に同じ。「—病み

冬至から次の冬至までを12等分した各区分点二十四節気偶数番目のもので、冬至大寒雨水春分穀雨小満夏至大暑処暑秋分霜降小雪これにあたる


ちゅう‐き【注記/×註記】

読み方:ちゅうき

[名](スル)

本文の意味理解させるために注を書き加えること。また、その注。「欄外に—する」

物事記録すること。また、その記録

ちゅうぎ(注記)


ちゅう‐き【駐機】

読み方:ちゅうき

[名](スル)飛行機などをとめておくこと。


忠喜

読み方:チュウキ(chuuki)

分野 能狂言

年代 成立年未詳

作者 作者未詳


虫記

読み方:チュウキ(chuuki)

分野 日記

年代 室町中期~後期

作者 中御門宣胤



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チュウキ」の関連用語

チュウキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チュウキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS