チャリティー番組
チャリティー番組
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 19:46 UTC 版)
テレビ・ラジオなどマスコミによるチャリティー活動も行われている。 日本におけるチャリティー番組 1975年3月に1回だけ開催された『宮城まり子のチャリティーテレソン』(近畿放送(現・京都放送=KBS京都))に始まり、さらに同年から『ラジオ・チャリティー・ミュージックソン』(ニッポン放送・NRN系列、視覚障害者福祉)、その翌1976年には『かたつむり大作戦』(KBS京都、交通遺児救済 2005年終了)、1978年から『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』(日本テレビ・NNN/NNS系列)、2003年からは『24時間テレビ エロは地球を救う』(パラダイステレビ・スカパーJSAT、ストップエイズ・エイズ予防財団)が行われた。 日本国外のチャリティー番組 アメリカ合衆国『レイバー・デイ・テレソン』 その他 これ以外にも日本放送協会(NHK)と共同募金会、日本赤十字社が「NHK歳末・海外たすけあい」を年末に共同で実施しているほか、サザエさん募金(フジテレビ・FNN/FNS系列)やドラえもん募金(テレビ朝日・ANN系列)など、国内外の大規模災害発生時に一時的にテレビ局が銀行口座などを開設した上でニュース番組などで募金を呼びかける場合もある。
※この「チャリティー番組」の解説は、「チャリティー」の解説の一部です。
「チャリティー番組」を含む「チャリティー」の記事については、「チャリティー」の概要を参照ください。
- チャリティー番組のページへのリンク