ダラット・タップチャム鉄道31-200形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダラット・タップチャム鉄道31-200形の意味・解説 

ダラット・タップチャム鉄道31-200形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/10 08:13 UTC 版)

フルカ・オーバーアルプ鉄道HG3/4形蒸気機関車」の記事における「ダラット・タップチャム鉄道31-200形」の解説

HG3/4 1、28、9号機の4機は1947年ブリークから鉄道輸送されその後レマン湖畔のル・ブヴレで船積みされマルセイユシンガポール経由で旧サイゴン陸揚げされて、当時インドシナ鉄道会社 (CFI)に譲渡され、同鉄道現在のベトナム運行していたラック式鉄道であるダラット・タップチャム鉄道で31-201から31-204号機として使用されている。譲渡前後の機番は以下の通りとなっており、31-200形という形式名は便宜的なのである。HGe3/4 1 - CFI 31-201 HGe3/4 2 - CFI 31-202 HGe3/4 8 - CFI 31-203 HGe3/4 9 - CFI 31-204 同鉄道は1913-32年に当時フランス領インドシナ開業したものであり、現在のニントゥアン省ファンラン=タップチャム市のタップチャムから標高1500m避暑地ラムドン省ダラットに至る1000mm軌間全長84kmの路線で、途中3箇所計12.5kmに最急勾配125パーミルラック区間敷設されている。この路線では開業以降スイスSLMおよびドイツエスリンゲン製の車軸配置Dzz、ヴインタートゥール式の700形701-709号機(後の40-300形301-309号機)が使用されており、HG3/4形はこの増備機として導入されている。 同鉄道では機体後部炭庫拡大焚口拡大空気ブレーキ化とそれに伴う補機類変更スノープラウ撤去連結器変更などの改造実施して40-300形とともに運行されており、1950年前後にはベトナム側運行引継がれ、本形式もVHXの31-201から31-204号機となっている。しかしながらその後ベトナム戦争激化などの影響により、1967年には同線は運行停止しており、本形式ダラットやタップチャムの車両基地跡に放置されていた。

※この「ダラット・タップチャム鉄道31-200形」の解説は、「フルカ・オーバーアルプ鉄道HG3/4形蒸気機関車」の解説の一部です。
「ダラット・タップチャム鉄道31-200形」を含む「フルカ・オーバーアルプ鉄道HG3/4形蒸気機関車」の記事については、「フルカ・オーバーアルプ鉄道HG3/4形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダラット・タップチャム鉄道31-200形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダラット・タップチャム鉄道31-200形」の関連用語

ダラット・タップチャム鉄道31-200形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダラット・タップチャム鉄道31-200形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフルカ・オーバーアルプ鉄道HG3/4形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS