ダイレクトオペレーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダイレクトオペレーションの意味・解説 

ダイレクトオペレーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 09:21 UTC 版)

BTRON」の記事における「ダイレクトオペレーション」の解説

BTRONでは、画面上にあるものは基本的に全てマウス電子ペン等のポインティングデバイス操作することが可能となっている。コンピュータ詳しくないユーザーにでも簡単に扱えるように、ウィンドウサイズ変更もちろんのこと選択範囲文章図形は、そのままドラッグ・アンド・ドロップTRONでは俗につかんでポイ」という)操作移動ないし複写できる。 アプリケーション起動は、文書などの実身を示す仮身を、ダブルクリックするなどして起動するのが基本である。Mac OSにおけるファイルタイプクリエータといったメタ情報によるアプリケーション選択や、Windowsにおける拡張子連動同様の操作であるが、BTRONでは基本的にはこれ以外にアプリケーション起動方法がない。 たとえば、新規文章書き起こす場合、他では、編集対象指定しないで、まずアプリケーション起動するBTRONでは、アプリケーション一緒に実身の雛形登録されており、それを実身複製することで作業始める。具体的には「原紙集め」という特別のウィンドウ開き、そこから、文章編集であれば原稿用紙」という仮身をドラッグして、任意のウィンドウ中にドロップする。(通常この操作は仮身の移動だが、「原紙集めアプリ特殊性により)新し文書となる実身が複製されその実身を指す仮身が作られる他のOS一般的な、まずアプリケーション起動してから、新規文書作成する既存文書読み込む、といった操作は、BTRONでは不可能である。「書く前に新しい紙か既存文書用意」などの現実行動合っているのでわかりやすいという人もいれば、他のOS違いわかりにくいという人もいる。操作主体をまず選択し、それに対す操作指示する、というスタイルは、Xerox Starないしよりオブジェクト指向であったSmalltalkシステム類似している。

※この「ダイレクトオペレーション」の解説は、「BTRON」の解説の一部です。
「ダイレクトオペレーション」を含む「BTRON」の記事については、「BTRON」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダイレクトオペレーション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイレクトオペレーション」の関連用語

ダイレクトオペレーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイレクトオペレーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBTRON (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS