ダイタイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ダイタイの意味・解説 

だい‐たい【代替】

読み方:だいたい

[名](スル)それに見合う他のもので代えること。かわり。「路面電車廃止しバスで—する」「—地」


だい‐たい【大体】

読み方:だいたい

【一】[名]細かい点を除いた主要な部分また、全体大づかみにしたところ。あらましおおよそ。「事件の—を語る」「—の人が出席する

【二】[副]

物事要点、また数量などを、大づかみにとらえるさま。あらかたおおよそ。「話は—わかった」「駅まで—五分だ」

もとはと言えばそもそも。「—言い出したのは君だよ」

[用法] 大体・おおよそ——「大体(おおよそ)の見当ついている」「事情は大体(おおよそわかった」「大体(おおよそ一〇万円かかる」など、大部分あらましの意では、相通じ用いられる。◇「大体」は、細部除いた主な部分、また漏れているものもあるが、あらかたの意で、「漱石小説は大体は読んだ」では、まだ読んでない作品も少しあることを言外含んでいる。◇「夜は大体家に居る」の「大体」は「おおよそ」に置き換えることはできない。◇「おおよそ」は細部問題にしないで全体大まかにとらえていう語であるから、「おおよそ説明」では、細部についての説明省かれていることになる。


だい‐たい【大×腿】

読み方:だいたい

脚の付け根から膝(ひざ)までの部分ふともも。もも。「—部」→小腿


だい‐たい【大隊】

読み方:だいたい

軍隊の編制上の単位連隊の下で、2ないし4中隊からなる




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイタイ」の関連用語

ダイタイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイタイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS