ダイジェスティブビスケットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ダイジェスティブビスケットの意味・解説 

ダイジェスティブ‐ビスケット【digestive biscuit】

読み方:だいじぇすてぃぶびすけっと

麦粉使って作る甘み抑えたやわらかくて消化のよいビスケット


ダイジェスティブビスケット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 13:42 UTC 版)

ダイジェスティブ ビスケット
Digestive biscuit
別名 Wheaten, sweet-meal biscuit
種類 ビスケット
発祥地 スコットランドフォレス英語版
主な材料 小麦粉, 砂糖, 麦芽エキス, バター (菜食主義乳糖不耐症の人のため、バターでなく植物油に変える場合がある), 全粒粉, 膨張剤類 (通常 重曹, 酒石酸リンゴ酸),
テンプレートを表示

ダイジェスティブ ビスケット(英語:Digestive biscuit)とは、1839年に二人のスコットランド人医師が開発した消化に良い甘みのあるビスケットである[1]

ダイジェスティブ(消化性)と名付けられたのは、最初に作られた際に制酸薬として機能する重曹を入れていたことによる[2]。歴史的に、焼く前に小麦粉中に存在するデンプンをデンプン分解酵素で「消化(digest)」させた麦芽エキスを使用した生産者もいた[3][4]

1892年に大規模生産されるようになり、チョコレートを加えたビスケットは1925年に製造されるようになった。熱い紅茶に浸して食べるのが、名誉ある伝統的な食べ方である[1]

出典

参考文献
  • Emerick, Geoff; Massey, Howard (2006). Here, There and Everywhere My Life Recording the Music of The Beatles. New York: Penguin Books. ISBN 978-1-59240-179-6 

関連項目

ビスケット
  • マリービスケット英語版
  • リッチティー英語版 - 17世紀に上流階級のために作られたビスケット
  • アバネシー・ビスケット英語版 - スコットランド人医師 ジョン・アバーネシーが消化に良いようにと考案したビスケット
  • バースオリバー英語版 - イングランドバースに住む医師ウィリアム・オリバーがリウマチ患者のために作ったビスケット、他にバースパン英語版も作られた。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイジェスティブビスケット」の関連用語

ダイジェスティブビスケットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイジェスティブビスケットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダイジェスティブビスケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS