ダイシーと法の支配とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダイシーと法の支配の意味・解説 

ダイシーと法の支配

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 01:46 UTC 版)

法の支配」の記事における「ダイシーと法の支配」の解説

法の支配理論化したのは、ダイシーの『憲法序説』であり、以後国会主権Parliamentary Sovereignty)と法の支配イギリス憲法の二大原とされるようになったダイシーによれば法の支配は以下の三つ内容をもつものとされる専断的権力支配排した、基本法支配(人の支配否定すべての人が法律通常の裁判所服すること(法の前の平等特別裁判所禁止具体的な紛争についての裁判所判決結果集積基本法一般原則となること。(具体権利性) ただし、ダイシー流の法の支配に対しては、ダイシー自身政治思想当時イギリスの政治状況例えば、コレクティビズム集産主義)という概念作り出し批判するのは、自身政治信条であるホイッグ擁護する点にあるのではないかフランスでは行政行為司法審査及ばない誤解したことに端を発する行政法対す不寛容法の支配第3番目の内容国会主権否定する等しいなどジェニングズ(W.I.Jennings)による体系だった批判なされているが、ダイシー流の法の支配は現在でもイギリス公法学界において多大な影響力有している。 また、国会主権法の支配との関係については、ハートVSロン・フラー論争を代表に議論なされているが、ダイシー流の法の支配は、国会上訴権のない裁判所ととらえることなどにより国会主権多数支配是認するものとはとらえず、コモン・ロー伝統的理解にむしろ忠実なのであるとの理解イギリス公法学界では通説とされている。

※この「ダイシーと法の支配」の解説は、「法の支配」の解説の一部です。
「ダイシーと法の支配」を含む「法の支配」の記事については、「法の支配」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダイシーと法の支配」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイシーと法の支配」の関連用語

ダイシーと法の支配のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイシーと法の支配のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法の支配 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS