ターミナルビル内の保安警備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 03:27 UTC 版)
「空港警備」の記事における「ターミナルビル内の保安警備」の解説
ターミナルビルの供用規則や運用規則に基づきターミナルビル内に於ける治安を維持する業務。範囲は多岐にわたり、保安の他、防災、急病人発生時の応急処置や催事警備等を行う。また、航空機の運航上最も重要な制限区域(搭乗前保安検査を終えた出発旅客、検査を通過した職員と、他空港に於いて検査を通過し到着した到着旅客が混在する区域)に於ける保安警備も行う。 制限区域には一般区域と接する出入り口があり、もしも出入り口を突破し制限区域内に凶器を持った犯人が侵入した場合航空の運航が危険にさらされる為である。国内空港では構造上それを許さない構造となっているが常に警戒が必要な重要な業務である。実際に、同区域内には一般旅客は武器となり得る物は持ち込めず、武器や護身用具を携行し同区域に立ち入れるのは、警戒に当る警察官や囚人の護送に当たる司法官憲、保安巡回を担当する警備員に限定されている(これらの全員が制限区域立入承認証の取得を義務付けられている)。 制限区域と一般区域をつなぐ出入り口の施錠忘れ、その他のミスにより、制限区域内に危険物が持ち込まれた恐れがあるとして、制限区域内にいる乗客を全員一般区域に出して、再度保安検査を受け直させるトラブルが度々発生している。
※この「ターミナルビル内の保安警備」の解説は、「空港警備」の解説の一部です。
「ターミナルビル内の保安警備」を含む「空港警備」の記事については、「空港警備」の概要を参照ください。
- ターミナルビル内の保安警備のページへのリンク