タンガニーカ湖産
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/02 07:24 UTC 版)
「アフリカン・シクリッド」の記事における「タンガニーカ湖産」の解説
タンガニーカ湖は、リフトレイク群の中でも最古の歴史を持つ。体色はマラウイ湖産ほど派手ではないが、シェル・ブルーダーなどの小・中型種が中心であるが、フロントーサなど大型種にも魅力的なものがある。 キフォティラピア・フロントーサ 学名:Cyphotilapia frontosa 大きくなると 30 cm を越える大型種。オスは、頭部のコブが突出し、迫力が出てくる。 トロフェウス・ドゥボイシー 学名:Tropheus duboisi 成魚は 10 cm 強。幼魚のときは、黒地にブルーの小スポットをちりばめた肌をしている。成長するにつれ、スポットは消失し代わって、胴に白く太いバンドが一本現れる。 アルトランプロローグス・コンプレシケプス 学名:Altolamprologus compressiceps 成魚は12cmほど、オレンジの地に茶色の縦縞模様という体色もきれい。
※この「タンガニーカ湖産」の解説は、「アフリカン・シクリッド」の解説の一部です。
「タンガニーカ湖産」を含む「アフリカン・シクリッド」の記事については、「アフリカン・シクリッド」の概要を参照ください。
- タンガニーカ湖産のページへのリンク