タイプUa
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 22:35 UTC 版)
「リトルダンサー (路面電車)」の記事における「タイプUa」の解説
リトルダンサーシリーズの中で一番多く導入されているタイプである。車体構造は基本的にタイプUとほぼ同様の3車体2台車型連接車であるが、ブレーキ装置は電動バネ式 (EBI) ではなく、空気ブレーキを装備している。このため、中間の車体(C車)の座席下部分に電動空気圧縮機を搭載している。また、軌間が狭軌 (1067mm) の仕様の車両においては、主電動機と車軸をつなぐ自在継手とギアボックスを台車枠の外側に配することにより、台車部の車内通路幅を交通バリアフリー法に対応する 820mm を確保している。その反対側には、左右の重量バランスを保つため、カウンターウエイトが取り付けられている。豊橋鉄道T1000形電車(2008年12月営業運転開始)、富山地方鉄道T100形電車(2010年4月営業運転開始)、長崎電気軌道5000形電車(2011年2月営業運転開始)、札幌市交通局A1200形電車(2013年5月営業運転開始)、阪堺電気軌道1001形電車(2013年8月営業運転開始)および1101形電車(2020年3月営業運転開始)、筑豊電気鉄道5000形電車(2015年3月営業運転開始)、とさでん交通3000形電車(2018年3月営業運転開始)に、このタイプが採用されている。 豊橋鉄道T1000形ほっトラム 富山地方鉄道T100形サントラム 長崎電気軌道5000形 札幌市交通局A1200形ポラリス 阪堺電気軌道1001形堺トラム 阪堺電気軌道1101形 筑豊電気鉄道5000形
※この「タイプUa」の解説は、「リトルダンサー (路面電車)」の解説の一部です。
「タイプUa」を含む「リトルダンサー (路面電車)」の記事については、「リトルダンサー (路面電車)」の概要を参照ください。
- タイプUaのページへのリンク