タイプUaとは? わかりやすく解説

タイプUa

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 22:35 UTC 版)

リトルダンサー (路面電車)」の記事における「タイプUa」の解説

リトルダンサーシリーズの中で一番多く導入されているタイプである。車体構造基本的にタイプUとほぼ同様の3車体2台車連接車であるが、ブレーキ装置電動バネ式 (EBI) ではなく空気ブレーキ装備している。このため中間の車体(C車)の座席下部分に電動空気圧縮機搭載している。また、軌間狭軌 (1067mm) の仕様車両においては主電動機車軸をつなぐ自在継手ギアボックス台車枠外側配することにより、台車部の車内通路幅を交通バリアフリー法対応する 820mm を確保している。その反対側には、左右重量バランスを保つため、カウンターウエイト取り付けられている。豊橋鉄道T1000形電車2008年12月営業運転開始)、富山地方鉄道T100形電車2010年4月営業運転開始)、長崎電気軌道5000形電車2011年2月営業運転開始)、札幌市交通局A1200形電車2013年5月営業運転開始)、阪堺電気軌道1001形電車2013年8月営業運転開始)および1101形電車2020年3月営業運転開始)、筑豊電気鉄道5000形電車2015年3月営業運転開始)、とさでん交通3000形電車2018年3月営業運転開始)に、このタイプ採用されている。 豊橋鉄道T1000形ほっトラム 富山地方鉄道T100サントラム 長崎電気軌道5000形 札幌市交通局A1200形ポラリス 阪堺電気軌道1001形堺トラム 阪堺電気軌道1101形 筑豊電気鉄道5000形

※この「タイプUa」の解説は、「リトルダンサー (路面電車)」の解説の一部です。
「タイプUa」を含む「リトルダンサー (路面電車)」の記事については、「リトルダンサー (路面電車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タイプUa」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイプUa」の関連用語

タイプUaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイプUaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリトルダンサー (路面電車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS