ソ連軍の反攻とは? わかりやすく解説

ソ連軍の反攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 01:35 UTC 版)

春の目覚め作戦」の記事における「ソ連軍の反攻」の解説

ドイツ軍の攻勢に耐えていた赤軍は、翌16日ブダペスト西部からウィーン攻勢始めると、主力温存していた第3ウクライナ方面軍反攻出た。すでに天候回復してドイツ軍悩ませていた泥濘無くなっており、最初に方面軍の第4・第9親衛軍がヴェレンツェ湖の北にあるブダペスト方面から進撃開始その後、他の赤軍部隊進撃開始したため、ドイツ軍戦線大穴開いてしまい、背後を衝かれて逆に包囲される危機直面した。しかしヒトラー包囲される危機直面してドナウ川進撃せよとの命令下し21日にはSS第6装甲軍の攻勢地点近くにあるセーケシュフェヘールヴァール死守命令した。しかしSS第6装甲軍はその命令無視し逆に赤軍包囲避けるため、西に向けて退却始め10日で100km以上押し戻されてしまい、バラトン湖から撤退どころかオーストリア向けて敗走して、作戦は完全に失敗終わった結果的には、戦略的に重要でない戦線で、貴重な戦力いたずらに消耗してしまい、ドイツ敗戦早めるになってしまった。

※この「ソ連軍の反攻」の解説は、「春の目覚め作戦」の解説の一部です。
「ソ連軍の反攻」を含む「春の目覚め作戦」の記事については、「春の目覚め作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソ連軍の反攻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソ連軍の反攻」の関連用語

ソ連軍の反攻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソ連軍の反攻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの春の目覚め作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS