ゼロ免課程の見直しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゼロ免課程の見直しの意味・解説 

ゼロ免課程の見直し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:24 UTC 版)

ゼロ免課程」の記事における「ゼロ免課程の見直し」の解説

近年いわゆる団塊世代教員大量に定年退職し、一部地域では教員不足になる可能性指摘されてきた。一部大学では、ここで教員養成課程を再び拡大しようという動きがあったが、文部科学省新たな教員養成課程拡充規制しているため、実現しなかった。 そこで、埼玉大学京都教育大学では、2006年平成18年)から、岐阜大学では2011年平成23年)からゼロ免課程募集停止し、再び教員養成課程専念したまた、全国的な教育学部再編動きから、島根大学鳥取大学定員交換という形で教員養成課程専念することとなり、逆に鳥取大学はこの流れとしては全国初めて、教員養成学部の旗を降ろすこととなった(ただし教職課程残っており、また教員養成学科ではない地域教育学科という学科創設された。なお教育学部再編関係ない改組としては、かつて徳島大学教育学部鳴門教育大学設置により総合科学部改組した例、山梨県立臨時教員養成所が後の一般大学都留文科大学転換した例がある)。 このように現在の教育学部におけるゼロ免課程潮流は、同課程を廃止し教員養成専念するケースと、拡充し人間科学部教養学部類する組織改組するケース二極化する傾向にある。更に、ゼロ免課程改組し、新学部として分離独立させる動き出てきており、山梨大学生命環境学部のような生命環境系学部静岡大学地域創造学環のような地域科学学部山口大学国際総合科学部のような国際教養系学部新設進み2017年度以降ゼロ免課程東京学芸大学など少数教育学部課程継続となる見込みである。

※この「ゼロ免課程の見直し」の解説は、「ゼロ免課程」の解説の一部です。
「ゼロ免課程の見直し」を含む「ゼロ免課程」の記事については、「ゼロ免課程」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゼロ免課程の見直し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゼロ免課程の見直し」の関連用語

ゼロ免課程の見直しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゼロ免課程の見直しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゼロ免課程 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS