ゼノキシロン属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > > ゼノキシロン属の意味・解説 

ゼノキシロン属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/09 01:21 UTC 版)

ゼノキシロン属 Xenoxylon
生息年代: 三畳紀白亜紀
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
地質時代
三畳紀 - 白亜紀
分類
: 植物界 Plantae
: 球果植物門 Pinophyta
: incertae sedis
: incertae sedis
: incertae sedis
: ゼノキシロン属 Xenoxylon

ゼノキシロン・ラティポロスム X. latiporosum など

ゼノキシロン属(ゼノキシロンぞく、Xenoxylon)とは、中生代三畳紀から白亜紀にかけて北半球に分布したとされる植物の一種である。裸子植物針葉樹)であろうとされているが、どのに近いのかが判明しない。ゼノキシロン属(Xenoxylon)は、ラテン語の「xeno-:不明な」と「-xylon:材」から命名された。そのため、「ザイシツフメイ属」と訳される場合もある。

概要

ゼノキシロン属の種は、ノルウェーのスピッツベルゲンのジュラ紀後期の地層にて報告されたピヌテス・ラティポロサスPinutes latiporosus、後にゼノキシロン・ラティポロスムと改名)が最初である。ゼノキシロン属は、世界各地で発見され10数種ほど知られている。ゼノキシロン属は、三畳紀末からジュラ紀ヨーロッパからアジアにかけての北半球に分布を広げていたが、白亜紀にはヨーロッパから衰退し、白亜紀後期にはサハリンアラスカにわずかに分布変遷し、白亜紀末で絶滅したことがわかってきた。しかし、木材構造から針葉樹の一種であることが分かっているが、現在のどのグループに近いのかは不明である。

樹属

ナギに近いポドザミテス属(Podozamites)と共産することが多く、その仲間とする見解もある。

分布

ゼノキシロン属の木材化石は、ノルウェーのスピッツベルゲン近郊で発掘された後、ヨーロッパ各国やシベリア地方、中国朝鮮半島でも発見され、日本でも手取層群福井県石川県富山県岐阜県)や来馬層群(富山県、新潟県)、成羽層群岡山県)から発見されている。

参考文献

外部リンク

  • 地質標本館. “Xenoxylon sp.”. 2013年11月4日閲覧。




ゼノキシロン属と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゼノキシロン属」の関連用語

ゼノキシロン属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゼノキシロン属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゼノキシロン属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS