スレッド、トピック (Thread・Topic)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 04:12 UTC 版)
「電子掲示板」の記事における「スレッド、トピック (Thread・Topic)」の解説
ある特定の話題・テーマに関する書き込みの集まりのこと。BBSを構成する項目、記事。日本ではスレッドフロート型掲示板が広く普及したことからスレッドと呼ぶことが多い。略してスレともいう。呼び方は掲示板によって異なり、トピック(略してトピ)も同じ意味であるが、前述のようにYahoo!掲示板などトピックを使っている電子掲示板でもスレッドと呼ぶユーザーがいる。 スレッドを作成することを「スレッドを立てる(スレ立て)」といい、スレッド内の投稿に関わる返信が続いていくことでスレッドが形成される(誰も返信しなくともスレッドとは言う)。スレ立てした者のことは掲示板ごとに1さん、スレ主、トピ主等の呼び方がある。記事に返信を投稿することは、英語のレスポンス(応答、返答の意)を略してレスという。 最初の話題提供がその後の流れに大きく影響する。特に、スレ立て人にレス削除権限が無い場合はその傾向が強い。(削除権限がある場合は、それを行使する手腕も影響してくる)。盛り上がりが良い、あるいは盛り上がる要素が期待できるなら「良スレ」。逆なら「糞スレ」や「ウンコスレ」と評され、当該のスレッドを立てたスレ主が叩かれることもある。またスレッド趣旨に沿わない投稿は、スレッド違いを略し「スレ違い(さらに略して「スレチ」とも)」とも呼ばれるが、スレ立て当初意図したものとは異なった方向に話題が発展する場合もある。 また、一時期のYahoo!掲示板やOTD BBSのように、親記事-子記事関係を分かりやすく、それぞれの書き込みのタイトルが分かるようにする表示形式を示すこともある。 中国では、スレッドに対し「楼閣」を意味する楼の字が当てられ、スレ主は「楼主」と書かれる。「スレ主が悪い」という意味で「蘭州焼餅(簡体:兰州烧饼、本来の「楼主傻屄」の音訳)」さらに音韻のアルファベット表記でLZSBなどと使われている。
※この「スレッド、トピック (Thread・Topic)」の解説は、「電子掲示板」の解説の一部です。
「スレッド、トピック (Thread・Topic)」を含む「電子掲示板」の記事については、「電子掲示板」の概要を参照ください。
- スレッド、トピックのページへのリンク