ストリートドリフトからアマチュアモータースポーツへ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 17:29 UTC 版)
「ドリフト走行」の記事における「ストリートドリフトからアマチュアモータースポーツへ」の解説
遅くとも1990年代末期頃からは上述のようなストリートドリフト追放対策の強化、いわゆるサーキット走行会の普及・充実、ドリフト専用のコースを設置したサーキットの登場といった環境整備もあり、健全なアマチュアモータースポーツとしてクローズドコースでドリフトを楽しむ人も出てきた。これらのイベントや施設は、サーキット使用料などが掛かるため、決して安い参加費用ではないが、専門のドライバーによる模範演技や講習も開催され、プロドライバー・レーシングドライバーの指導を受けることができ、安全なサーキットで思う存分運転技術を試せるとあって、最近ではサーキット走行が主流になりつつある。 ただしサーキットでのドリフト走行にも問題はある。通常のスポーツ走行では発生しない派手なスキール音や、路面にブラックマークが残ってしまう問題(ドリフト用の滑りやすい非ハイグリップタイヤのゴムが路面に溶け残り、グリップを低下させてしまう)などが挙げられる。さらにドリフト走行と通常のスポーツ走行ではライン取りや走行パターンが異なるため、両者が同時に走行することが難しく危険と指摘する向きもある。前述の通り、サーキットによってはドリフト専用コースを設けている例もある。また、一般のスポーツ走行枠では、意図的なドリフト走行は禁止されることも多く、場合によってはドリフト専用の時間枠が設けられることもある。
※この「ストリートドリフトからアマチュアモータースポーツへ」の解説は、「ドリフト走行」の解説の一部です。
「ストリートドリフトからアマチュアモータースポーツへ」を含む「ドリフト走行」の記事については、「ドリフト走行」の概要を参照ください。
- ストリートドリフトからアマチュアモータースポーツへのページへのリンク