ストア範疇論とは? わかりやすく解説

ストア範疇論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 23:52 UTC 版)

ストア派」の記事における「ストア範疇論」の解説

全ての存在(希: ὄντα)は——全てのもの(希: τινά)ではなく——物質的であるとストア派では考えられた。彼らは具体的なものと抽象的なものとの区別認めたが、純粋に物質的なものが存在するというアリストテレス主張に関して否定した。そのため彼らは、物体が熱いならそれは世界中存在する熱素一部その物質の中に入ったからだというアナクサゴラス主張は(アリストテレス同じく)認めた。しかしアリストテレスとは違ってあらゆる付帯性カバーするような思想発達させた。そのためある物体が赤いならそれは世界中存在する赤の元素一部その物質の中に入ったからだということになる。 四種類の範疇があると彼らは考えた基体 (ギリシア語: ὑποκείμενον) 物がそれから構成されるところの基本的な物質形相持たない実体(ousia) 性質づけられた(もの) (ギリシア語: ποιόν) 物質個々物体形成する方法; ストア自然学では、物質形相もたらす物質的な構成要素(pneuma: 気息) 何らかの様態にある(もの)(ギリシア語: πως ἔχον) 大きさ形状行動体勢といった特定の特徴であり、物体内部存するものではない 何かとの関係において何らかの様態にあるもの(ギリシア語: πρός τί πως ἔχον) 時間空間内における他の物体との相対的位置のような、他の現象との相対的な特徴

※この「ストア範疇論」の解説は、「ストア派」の解説の一部です。
「ストア範疇論」を含む「ストア派」の記事については、「ストア派」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ストア範疇論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストア範疇論」の関連用語

ストア範疇論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストア範疇論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのストア派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS