スッラ配下の俊英
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 09:47 UTC 版)
「グナエウス・ポンペイウス」の記事における「スッラ配下の俊英」の解説
紀元前87年、オプティマテス(閥族派)のルキウス・コルネリウス・スッラが第一次ミトリダテス戦争を指揮している間に、ローマを追放された執政官ルキウス・コルネリウス・キンナがポプラレス(民衆派)のガイウス・マリウスを亡命から呼び戻し、軍を率いてローマへ侵攻した。もう一人の執政官グナエウス・オクタウィウスと共にローマを守っていたポンペイウスの父ストラボはこの時期に死去した。ポンペイウスは未だ若年であったことや、ポンペイウスの一族による周到な用意もあって父に連座すること無く、マリウスらの粛清から逃れることができた。その後、ポンペイウスはローマへ戻った際に略奪の罪で告発され、ポンペイウスの妻・アンティスティア(最初の妻)の父がプラエトルであったこともあって免れることが出来たものの、以降しばらくの間は故郷ピケヌムで雌伏の時期を過ごす。 紀元前83年、ミトリダテス戦争に勝利したスッラは、マリウスやキンナ亡き後のローマを制圧するためにギリシアから軍を率いて戻ってきた。ポンペイウスはピケヌムのキンナ派有力者を追放し、自費で募兵した3個軍団を率いてスッラの軍へ合流した。スッラはポンペイウスの参戦が、キンナ派のプロコンスル、グナエウス・パピリウス・カルボ有するローマ軍団への対応に有用であったこともあり、ポンペイウスの合流を歓迎したという。紀元前82年、スッラがローマ市を制圧してプロスクリプティオに基づく密告を導入してポプラレスの多くを殺害した。スッラは終身独裁官(ディクタトル)となった後、ポンペイウスを繋ぎ止めるため、アンティスティアと離婚して、スッラの4人目の妻カエキリア・メテッラとその元夫マルクス・アエミリウス・スカウルスの間の娘アエミリア(Aemilia Scaura)と結婚するよう強要し、ポンペイウスは従わざるを得なかった。 スッラはイタリア本国が落ち着いたところで、シキリア属州やアフリカ属州へ逃れて未だ残るポプラレスの征討をポンペイウスに命じたが、紀元前82年の内にシキリアはあっさりとポンペイウスの手に落ち(シキリアは当時のローマにとって重要な穀倉であり生命線であった)、カルボ及びポプラレスを多数捕らえて殺害した。紀元前81年にはヌミディアへ逃れていたグナエウス・ドミティウス・アヘノバルブス(ルキウス・ドミティウス・アヘノバルブスの兄)を殺害、ドミティウスに組したヒアルバスを捕虜としてヒエムプサル2世(ユバ1世の父)をヌミディア王に据えた。 これらの功績を以て、ポンペイウスは「インペラトル」と呼ばれ、スッラからは「マグヌス」と評された(ポンペイウスはスッラ生存中は「マグヌス」と名乗ることはなく、スッラ死去後に使うこととなる)。ポンペイウスはシキリア・アフリカでの勝利を以て凱旋式を挙行できるようにスッラに申し出て、当初は難色を示したスッラであったがこれを認めた。25歳での凱旋式はスキピオ・アフリカヌスを上回る最年少記録であった。紀元前78年にスッラが死亡した時、ポンペイウスはクィントゥス・ルタティウス・カトゥルスらと共にスッラの国葬を主張し、軍隊の支持もあってこれが認められた。
※この「スッラ配下の俊英」の解説は、「グナエウス・ポンペイウス」の解説の一部です。
「スッラ配下の俊英」を含む「グナエウス・ポンペイウス」の記事については、「グナエウス・ポンペイウス」の概要を参照ください。
- スッラ配下の俊英のページへのリンク