スターフォックスガードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スターフォックスガードの意味・解説 

スターフォックス ガード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 03:11 UTC 版)

スターフォックスシリーズ > スターフォックス ガード
スターフォックス ガード
ジャンル 監視カメラシューティング[1]
対応機種 Wii U[1]
開発元 任天堂企画制作本部
プラチナゲームズ[2]
発売元 任天堂
プロデューサー 宮本茂
シリーズ スターフォックスシリーズ
人数 1人[1]
メディア ダウンロード販売[1]
Wii U用光ディスク[注 1]
発売日 2016年4月21日[1]
2016年4月22日[4]
2016年4月22日[5]
対象年齢 CEROA(全年齢対象)[1]
ESRBE10+(10歳以上)[4]
PEGI7[5]
USK12(12歳未満提供禁止)[6]
デバイス Wii U GamePad[1]
テンプレートを表示

スターフォックス ガード』(Star Fox Guard)は、任天堂より2016年4月21日に発売されたWii U専用シューティングゲーム[1]

スターフォックス ゼロ』と共にWii U GamePadを活かしたゲームソフトとして開発され、2014年のE3にて『Project Guard』というタイトルで出展されていた、スターフォックスシリーズスピンオフ作品[7][8][9]

ゲーム内容

プレイヤーは「スターフォックス」チームのスリッピー・トードのおじ、グリッピー・トードが経営するレアメタル採掘会社「コーネリア特殊金属株式会社」の新入社員となり、その会社が所有する数々のレアメタル採掘基地をスリッピーが開発した「プロテカム」と呼ばれる12台のレーザー砲付き監視カメラを用いて敵ロボット達から防衛する任務に着任する[10]

テレビには12台のプロテカムが撮影している映像が全て映し出され、基地内のコントロールタワーに向けて侵入してくる敵ロボット達を、操作するプロテカムを切り替えながら撃退していく[10]

敵ロボットにはコントロールタワーに向けて進撃する「アタックタイプ」と、プロテカムを制御不能にしたり破壊したりする「ジャマータイプ」の二種類が存在する[10]

コーネリアやタイタニアといったライラット系の各惑星を舞台にした「メインミッション」に異なるルールの「エクストラミッション」を加えた全100種類のミッションが楽しめるほか、オンラインでプレイヤーが編成したロボット軍団をアップロードしたり、他のプレイヤーが編成したロボット軍団に挑戦することも可能[9][10]

登場キャラクター

フォックス・マクラウド (Fox McCloud)
声:大原崇
スリッピー・トード (Slippy Toad)
声:はやみけい
ピグマ・デンガー (Pigma Dengar)
声:最上嗣生
グリッピー・トード (Glippy Toad)
声:坂本くんぺい
スリッピーのおじで、レアメタルの採掘企業「コーネリア特殊金属株式会社」を営む実業家[11]。かなり訛った口調で喋る。
採掘基地を狙う謎のロボット軍団を退治するため、新入社員となったプレイヤーに基地の防衛を任命する。

脚注

注釈

  1. ^ スターフォックス ゼロ+スターフォックス ガード』ダブルパックにのみ収録され、単品販売は行われない[3]

出典

  1. ^ a b c d e f g h スターフォックス ガード|Wii U|任天堂”. 任天堂. 2016年3月17日閲覧。
  2. ^ 橋本祐介 (2016年3月4日). “I'm not working on it personally, but PlatinumGames is!” (英語). Twitter. 2016年3月17日閲覧。
  3. ^ スターフォックス ガード : 『スターフォックス ゼロ + スターフォックス ガード』ダブルパック|Wii U|任天堂”. 任天堂. 2016年3月25日閲覧。
  4. ^ a b Star Fox Guard - Digital Version for Wii U - Nintendo Game Details” (英語). Nintendo of America. 2016年3月17日閲覧。
  5. ^ a b Star Fox Guard|Wii U download software|Games|Nintendo” (英語). Nintendo UK. 2016年3月17日閲覧。
  6. ^ Star Fox Guard|Wii U Download-Software|Spiele|Nintendo” (ドイツ語). Nintendo Deutschland. 2016年3月17日閲覧。
  7. ^ 開発中のソフトを宮本 茂が紹介します|任天堂 E3 2014情報”. 任天堂. 2016年3月17日閲覧。
  8. ^ 任天堂 (2016年3月4日). “宮本茂が紹介する 「スターフォックス」”. YouTube. 2016年3月17日閲覧。
  9. ^ a b 「任天堂新作特集2 スターフォックス ガード」『週刊ファミ通』第31巻第13号、カドカワ、2016年3月17日、20-21頁。 
  10. ^ a b c d スターフォックス ガード|Wii U|任天堂”. 任天堂. 2016年3月17日閲覧。
  11. ^ スターフォックス ガード|Wii U|任天堂”. 任天堂. 2016年5月8日閲覧。

外部リンク


スターフォックス ガード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 02:14 UTC 版)

amiibo」の記事における「スターフォックス ガード」の解説

フォックス」「ファルコ」を読み込むと、アーウィン搭乗した「スターフォックス」チームステージ上の敵ロボット達を一掃する

※この「スターフォックス ガード」の解説は、「amiibo」の解説の一部です。
「スターフォックス ガード」を含む「amiibo」の記事については、「amiibo」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スターフォックスガード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「スターフォックス ガード」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スターフォックスガード」の関連用語

スターフォックスガードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スターフォックスガードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスターフォックス ガード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのamiibo (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS