スクルキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > スクルキーの意味・解説 

スクルキー【スクルキー】(観賞樹)

登録番号 第12690号
登録年月日 2005年 1月 19日
農林水産植物の種類 クロトン
登録品種の名称及びその読み スクルキー
 よみ:スクルキー
品種登録の有効期限 25 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 神谷幹秀
品種登録者の住所 愛知県安城市安城町赤塚75番地
登録品種の育成をした者の氏名 神谷幹秀
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「ホソキマキ」の枝変わりであり、樹形直立性形のタイプはらせん新葉は鮮黄色で濃黄緑色中斑が、成は暗灰緑色で明黄色覆輪くずれ斑が入る鉢物向きの品種である。樹形直立性樹高は低である。の色は黄、分枝性は中、節間長は短である。の展開状態は斜上、形のタイプはらせん、異葉性は無、角の有無は有(表)、飛葉出現性は無、葉身全体の形は線形先端及び基部の形は円形波打ち及びねじれは中、曲がりは平、そりの有無は無、凹凸は弱、葉縁分裂程度は無、葉身長は短、幅は狭、厚さは薄である。新葉の色は鮮黄(JHSカラーチート2507)、成表面の色は暗灰緑(同4013)、裏面の色は暗緑(同3707)、新葉及び成の斑の有無並びに新葉及び成の斑の変化性は有、新葉の斑の鮮明さ不鮮明、成の斑の鮮明さ鮮明新葉及び成の斑の種類数は1種新葉1次斑のタイプ中斑、成1次斑のタイプ覆輪くずれ斑、新葉1次斑の色は濃黄緑(同3507)、成1次斑の色は明黄(同2505)、葉脈の色は穏緑(同4006)、光沢は中、表面の毛及び裏面の毛は無、葉柄太さは細、長さは短、基部の色は緑、中部及び上部の色は黄緑である。「ホソキマキ 」と比較して黄色であること、成に明黄色覆輪くずれ斑があること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、平成9年育成者温室愛知県安城市)において、「ホソキマキ」の枝変わり発見以後増殖行いながら特性の調査継続し13年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである。なお、出願時の名称は「イエローチャンス」であった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

スクルキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スクルキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS