スカラーからスーパースカラーへとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スカラーからスーパースカラーへの意味・解説 

スカラーからスーパースカラーへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 16:03 UTC 版)

スーパースカラー」の記事における「スカラーからスーパースカラーへ」の解説

最も単純なプロセッサアーキテクチャをスカラープロセッサと呼ぶ。スカラープロセッサでは、各命令1つ2つデータ一度に扱う。一方ベクタープロセッサでは同時に多数データを扱う。これは数学におけるスカラーベクトル違い似ている。スーパースカラープロセッサはこれらの中間と言える。各命令1つデータを扱うが、CPU内に複数実行ユニットがあるため、それぞれ別のデータを扱う複数命令同時並行的に実行可能となる。 スーパースカラーCPU設計では、複数存在する実行ユニットを常に働かせておくために、命令分配機構が重要である。実装される実行ユニット数が増えるにつれ、その重要性増している。初期スーパースカラーCPUには、2つALU1つFPU搭載されていたが、最近PowerPC 970 では4つALU2つFPU2つSIMDユニット搭載されている。分配機構効率的でない場合、これらの実行ユニット連続して命令供給することができず、システムの性能全体として低くなる。 スーパースカラープロセッサの実行効率サイクル当たりの実行命令数で表される。ただし、サイクル当たりの実行命令数が大きからといって、常にスーパースカラーだとは限らないパイプラインCPUマルチコアCPU同様の性能を示すが、方式異なる。 スーパースカラーCPUでは、分配機構メモリから命令群読み込み、そこから並列実行できる命令選択し実行ユニット群にそれらを供給する。従って、スーパースカラープロセッサはパイプライン複数あって、各パイプライン1つ命令スレッド実行していると見なすともできる

※この「スカラーからスーパースカラーへ」の解説は、「スーパースカラー」の解説の一部です。
「スカラーからスーパースカラーへ」を含む「スーパースカラー」の記事については、「スーパースカラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スカラーからスーパースカラーへ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スカラーからスーパースカラーへ」の関連用語

スカラーからスーパースカラーへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スカラーからスーパースカラーへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパースカラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS