スイッチトキャパシタ回路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スイッチトキャパシタ回路の意味・解説 

スイッチトキャパシタ回路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 06:20 UTC 版)

電圧ダブラ」の記事における「スイッチトキャパシタ回路」の解説

上記単純なダイオードコンデンサ回路使用して電圧ダブラ前にチョッパ回路配置することでDC電源電圧を2倍にすることができる実際、これによりDCAC変換してから電圧ダブラ印加する。スイッチングデバイスを外部クロックから駆動することでより効率的な回路構築することができ、チョッピングと電圧を倍にする機能同時に実現することができる。このような回路はスイッチトキャパシタ回路として知られる。このアプローチは、集積回路バッテリー供給できるよりも高い電圧供給する必要がある電圧バッテリー駆動用途で特に役に立つ多く場合クロック信号集積回路上で簡単に利用でき、それを生成するための追加する回路はほとんどまたはまった必要ない。 概念的には、おそらく最も単純なスイッチトキャパシタ較正は図5で概略的示されるのである。ここでは2つコンデンサ並列で同じ電圧により同時に充電されるその後電源切られコンデンサ直列切り替えられる出力直列接続され2つコンデンサから得られるため、出力電源電圧の2倍になる。このような回路使用できるスイッチングデバイスは多く異なるものがあるが、集積回路においてはMOSFETデバイス頻繁に使用される。 他の基本的な概念チャージポンプである。図6に概略図を示す。最初にチャージポンプコンデンサCP入力電圧により充電されるその後入力電圧直列出力コンデンサCO充電するように切り替えられ結果的にCO入力電圧の2倍に充電されるチャージポンプCO充電するまでに数サイクルかかる場合があるが、定常状態になった後はCPCOから負荷供給されているのと同等少量電荷ポンプするだけで十分である。COチャージポンプから切断されている間、部分的に負荷放電され出力電圧リップル発生する。このリップル放電時間が短いため、クロック周波数が高いほど小さくなり、フィルタリング簡単になる。あるいは、所与リップル仕様に対してコンデンサ小さくすることができる集積回路実際最大クロック周波数通常数百キロヘルツである。

※この「スイッチトキャパシタ回路」の解説は、「電圧ダブラ」の解説の一部です。
「スイッチトキャパシタ回路」を含む「電圧ダブラ」の記事については、「電圧ダブラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スイッチトキャパシタ回路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スイッチトキャパシタ回路」の関連用語

1
電圧ダブラ 百科事典
8% |||||

スイッチトキャパシタ回路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スイッチトキャパシタ回路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電圧ダブラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS