ジャパンカップ_(ボウリング)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャパンカップ_(ボウリング)の意味・解説 

ジャパンカップ ボウリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 15:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジャパンカップ ボウリング
開始年 1985年
終了年 2014年
主催 日本プロボウリング協会(JPBA)
全米プロボウラーズ協会(PBA)
前回優勝 パク・キョンシン(2014年)
最多優勝 パーカー・ボーンIII(4回)
テンプレートを表示

ジャパンカップ ボウリング英語ROUND1 JAPAN CUP BOWLING )は、日本プロボウリング協会(JPBA)と全米プロボウラーズ協会(PBA)の共催により2014年まで開催されていた日本プロボウリングの国際大会である。2012年より2014年まではラウンドワンの特別協賛により大会名を「ラウンドワン ジャパンカップ ボウリング」として開催されていた。

概要

  • 1985年 日本プロボウリング協会(JPBA)が、全米プロボウラーズ協会(PBA)の協力の下、第1回大会を開催。
この大会より試合方式を大きく変更。アマチュア選手にも出場の門戸が開かれた。
  • 第21回大会(2005年)より、TV決勝は東京体育館特設レーンにおけるアリーナ決勝として開催。
この大会より女子プロ選手(女子プロボウラー)2名が、JPBAの推薦により出場。
  • 第23回大会(2007年)は、試合方式のうち、2次予選〜ラウンドロビンが準決勝トーナメントに変更。
またTV決勝ステップラダーがTV決勝トーナメントに変更。
  • 第24回大会(2009年)は、4月26日にTV決勝が東京体育館特設レーンにおけるアリーナ決勝として開催。
本大会予選は開催センターが品川プリンスホテルボウリングセンターだが本大会予選の詳細は2009年1月現在、下記『競技方法の変遷』に記載の内容が予定されている。
  • 第25回大会(2010年)は、4月22日から25日にかけて開催。アマ選抜大会から本大会予選までは品川プリンスホテルボウリングセンター、本大会準決勝およびTV決勝は東京ポートボウルで行われた。TV決勝は上位8名のトーナメントにより争われ、トミー・ジョーンズが3度目の優勝。
  • 2011年は開催されなかった。
  • 第26回大会2012年)は、これまで特別協賛であったダイドードリンコ、協力のイースタンスポーツに代わり、ラウンドワン特別協賛により開催されることになった(「ラウンドワン ジャパンカップ ボウリング」)。会場は、ラウンドワン南砂店、品川プリンスホテルボウリングセンター、ラウンドワンスタジアムダイバーシティ 東京プラザ店[1]。テレビ中継はこれまでのNHK BS1に代わり、関西テレビ制作(地上波フジテレビ系列全国22局)による30分のダイジェスト版が放映された。後にフジテレビNEXTESPN制作版(1時間50分)が放映された。
  • 第27回大会2013年)は、加藤祐哉が第4回大会優勝の酒井武雄以来、25年ぶりの日本人選手による優勝を成し遂げた。日本人選手としての優勝は、第1回大会優勝の谷口健を含め、3人目。なお今回は久しぶりに女子プロボウラーも数名出場した。テレビ中継はCS放送スカイ・A sports+が初めて放映した(TVファイナル完全中継)。
  • 第28回大会2014年)は、大会史上初めて韓国プロボウリング協会(KPBA)所属の韓国人選手、パク・キョンシンが優勝した。また、アマチュア選手の宮澤拓哉がTVファイナルに進出する健闘を見せた(TVファイナル1回戦敗退)。

大会結果・歴代優勝者

開催年 優勝選手 大会詳細
1 1985年 谷口健
2 1986年 ピート・ウェーバー
3 1987年 アムレト・モナチェリ
4 1988年 酒井武雄
5 1989年 ランディ・ピーダセン
6 1990年 クリス・ウォーレン
7 1991年 ウォルター・レイ・ウィリアムズJr.
8 1992年 パーカー・ボーンIII
9 1993年 ピート・ウェーバー
10 1994年 ブライアン・ボス
11 1995年 アムレト・モナチェリ
12 1996年 スティーブ・ウィルソン
13 1997年 ダグ・ケント
14 1998年 パーカー・ボーンIII
15 1999年 パーカー・ボーンIII
16 2000年 パーカー・ボーンIII
17 2001年 ボブ・ラーンJr.
18 2002年 ロバート・スミス
19 2003年 クリス・バーンズ
20 2004年 トミー・ジョーンズ
21 2005年 トミー・ジョーンズ
22 2006年 ウォルター・レイ・ウィリアムズJr.
23 2007年 ミカ・コイブニエミ
24 2009年 パトリック・アレン
25 2010年 トミー・ジョーンズ
26 2012年 ミカ・コイブニエミ 大会詳細
27 2013年 加藤祐哉 大会詳細
28 2014年 パク・キョンシン 大会詳細

競技方法の変遷

(2004年以降はプロアマ各選抜大会を除く)

1985年 - 2003年
32名でラウンドロビン→6名でTV決勝ステップラダー方式(1Gマッチ)
2004年
192名で1次予選18G→63名で2次予選9G→32名でラウンドロビン→9名でTV決勝ステップラダー方式(1Gマッチ、6 - 9位はシュートアウトで選出)
2005年
192名で1次予選10G→63名で2次予選10G→32名でラウンドロビン→9名でTV決勝ステップラダー方式(1Gマッチ、6 - 9位はシュートアウトで選出)
2006年
144名で1次予選12G→72名で2次予選8G→32名でラウンドロビン→9名でTV決勝ステップラダー方式(1Gマッチ、6 - 9位はシュートアウトで選出)
2007年
144名で予選12G→64名で準決勝トーナメント(2G先取)→8名でTV決勝トーナメント方式(1Gマッチ)
2009年
144名で予選12G→48名で準決勝トーナメント(3G先取)→8名でTV決勝トーナメント方式(1Gマッチ)
2010年
144名で予選12G→48名で準決勝トーナメント(4G先取)→8名でTV決勝トーナメント方式(1Gマッチ)
2012年 -
176名(プロ126名・アマ50名)で予選10G→64名で準決勝トーナメント(3G先取)→8名でTV決勝トーナメント方式(1Gマッチ)[1]

脚注

  1. ^ a b JAPANCUP_Youkou.pdf

関連項目

外部リンク


「ジャパンカップ ボウリング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャパンカップ_(ボウリング)」の関連用語

ジャパンカップ_(ボウリング)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャパンカップ_(ボウリング)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャパンカップ ボウリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS