ジャスモン酸類およびその類縁体の構造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/10 09:39 UTC 版)
「ジャスモン酸類」の記事における「ジャスモン酸類およびその類縁体の構造」の解説
ジャスモン酸 (JA) 7-iso-ジャスモン酸 ジャスモン酸メチル (MeJA) ジャスモノイル-L-イソロイシン (JA-Ile) 7-iso-ジャスモノイル-L-イソロイシン ジャスモン酸類の構造 ジャスモン酸類 (JA) はオキシリピン(酸素化脂肪酸)であり、葉緑体膜中に存在するα-リノレン酸から合成される。合成はα-リノレン酸の12-オキソ-フィトジエン酸 (OPDA) への変換から開始され(12-オキソフィトジエン酸レダクターゼ)、次に還元と3段階の酸化により (+)-7-iso-JAが生成する。α-リノレン酸からOPDAへの変換のみ葉緑体で起こり、以後の全ての反応はペルオキシソームで起こる。 JA自身はさらに活性型あるいは不活性型類縁体へと代謝される。ジャスモン酸メチル (MeJA) は植物間のコミュニケーションに関与している可能性のある揮発性化合物である。JAはアミノ酸のイソロイシン (Ile) と結合しJA-Ileとなる。JA-IleはJAと同様により不安定な (+)-7-iso-JA-Ileとの平衡状態にあるが、JA-Ileに生物活性はなく (+)-7-iso-JA-Ileが現在唯一知られているJAシグナル伝達に必要なJA類縁体である。
※この「ジャスモン酸類およびその類縁体の構造」の解説は、「ジャスモン酸類」の解説の一部です。
「ジャスモン酸類およびその類縁体の構造」を含む「ジャスモン酸類」の記事については、「ジャスモン酸類」の概要を参照ください。
- ジャスモン酸類およびその類縁体の構造のページへのリンク