ジェレズノヴォツク共同宣言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジェレズノヴォツク共同宣言の意味・解説 

ジェレズノヴォツク共同宣言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:54 UTC 版)

ナゴルノ・カラバフ戦争」の記事における「ジェレズノヴォツク共同宣言」の解説

ほどなくしてナゴルノ・カラバフ問題に関する最初和平調停が、ロシア共和国最高会議議長ボリス・エリツィンカザフ大統領ヌルスルタン・ナザルバエフによって開始された。1991年9月20日から23日にかけてバクーギャンジャステパナケルトエレヴァン視察し両当局の合意得て会談重ねたエリツィンナザルバエフは、両国大統領共同宣言への署名認めさせることに成功したロシアジェレズノヴォツク署名されたこの宣言により、紛争地域からのソ連軍及び内務省軍を除く全軍撤退捕虜避難民帰還許可輸送通信システム正常化、そして停戦交渉即時開始取り決められ和平プロセスロシアカザフ監視団によって監督されることとなった。 しかし、宣言から僅か2か月後にアルメニア側の武装勢力ロシアカザフ監視団員の同乗したMi-8輸送ヘリ撃墜し乗組員全員死亡させる事件発生した。これによってカザフ側は和平活動停止し共同宣言以降捨て置かれた状態となってしまう。やがてソビエト連邦の崩壊に際して連邦内務省軍は12月19日ナゴルノ・カラバフから撤退開始し27日撤退完了した以降モスクワ統制失ったナゴルノ・カラバフアルメニアとアゼルバイジャン宣戦布告のないままに全面戦争激化させてゆくこととなる。

※この「ジェレズノヴォツク共同宣言」の解説は、「ナゴルノ・カラバフ戦争」の解説の一部です。
「ジェレズノヴォツク共同宣言」を含む「ナゴルノ・カラバフ戦争」の記事については、「ナゴルノ・カラバフ戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジェレズノヴォツク共同宣言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェレズノヴォツク共同宣言」の関連用語

ジェレズノヴォツク共同宣言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェレズノヴォツク共同宣言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナゴルノ・カラバフ戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS