ジェネティシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 分子生物学用語 > ジェネティシンの意味・解説 

ジェネティシン

G418
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


G418(ジェネティシン)

タンパク質合成阻害抗生物質。ジェネティシン(Geneticin)。

CID123865
G418

耐性遺伝子

調製法

粉末としても水溶液(50mg/mL)として販売されている。
粉末から調整する場合、Geneticin活性としては重量に対して70%程度になるので、そこから換算して調製できる。

水溶液濃度使用濃度1Lあたり100mLあたり
50mg/mL300-1100μg/mL600 - 2200 μL60 - 220μL

参考Invitrogen社の資料

活性が50mg/mL相当の溶液粉末から調製するには・・・

 50mL調製   (重量) = (濃度)x(量)÷(比活性) = 50 x 0.05 ÷ 0.7 = 3.57 g

 20mL調製   (重量) = (濃度)x(量)÷(比活性) = 50 x 0.02 ÷ 0.7 = 1.43 g

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


G418

(ジェネティシン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/18 06:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
G418
識別情報
CAS登録番号 49863-47-0
PubChem 123865
MeSH G 418 antibiotic G 418
特性
化学式 C20H40N4O10
モル質量 496.5
外観 白色粉末
融点

138-144°C[1]

酸解離定数 pKa 8.0[1]
危険性
EU分類 Xn
Rフレーズ R42/43 R61
Sフレーズ S24/25
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

G418ゲンタマイシンに類似した構造のアミノグリコシド系抗生物質である。真核生物に対して遺伝子操作を行った細胞を選択するために用いられ、主に治療ではなく研究目的で使用される。硫酸塩として流通しておりジェネティシン (Geneticin) と呼ばれることも多いが、これはライフテクノロジーズ社 (現サーモフィッシャー・サイエンティフィック) の登録商標である。

由来

1974年シェリング(現・シェリング・プラウ)社の研究チームによって、放線菌 Micromonospora rhodorangea NRRL 5326株から単離された [1] [2]。 シェリング社は抗寄生虫薬としての利用を想定して研究を進めていたが [3]、 化学療法剤として実用化されることはなかった。

作用機序

G418はタンパク質合成のうち伸長反応を阻害する。 通常のアミノグリコシド系抗生物質が真正細菌の70Sリボソームによるタンパク質合成を阻害するのに対して、G418は真核生物の80Sリボソームによるタンパク質合成も阻害する。 [4] 同様に80Sを阻害するアミノグリコシド系抗生物質としてハイグロマイシンBがある。

利用法

真核細胞を形質転換する際に、選択薬剤として用いられる。 [5] [6] 選択マーカー遺伝子はトランスポゾン由来のneor遺伝子を用い、 この遺伝子によりアミノグリコシドリン酸転移酵素(APH)が発現することでG418耐性となる。

一般的には、細菌や藻類に対しては5 μg/mL以下、哺乳類細胞に対しては400 μg/mLの濃度で用いられる。しかし至適濃度は細胞株や耐性遺伝子を運ぶプラスミドの種類に依存するため、実験系ごとに用量を決める必要がある。

参考文献

  1. ^ a b c Wagman, G.H. et al. (1974). “Antibiotic G-418, a new Micromonospora-produced aminoglycoside with activity against protozoa and helminths: fermentation, isolation, and preliminary characterization”. Antimicrob. Agents Chemother. 6 (2): 144–149. PMID 15828184. http://aac.asm.org/cgi/reprint/6/2/144.pdf. 
  2. ^ アメリカ合衆国特許第3,997,403号
  3. ^ Loebenberg, D. et al. (1975). “Antibiotic G418, a new Micromonospora-produced aminoglycoside with activity against protozoa and helminths: antiparasitic activity”. Antimicrob. Agents Chemother. 7 (6): 811-815. PMID 1155922. http://aac.asm.org/cgi/reprint/7/6/811.pdf. 
  4. ^ Bar-Nun, S. et al. (1983). “G-418, an elongation inhibitor of 80 S ribosomes”. Biochim. Biophys. Acta. 741 (1): 123–127. doi:10.1016/0167-4781(83)90018-0. PMID 6193810. 
  5. ^ Davies, J. and Jimenez, A (1980). “A new selective agent for eukaryotic cloning vectors”. Am. J. Trop. Med. Hyg. 29 (5 Suppl): 1089–1092. PMID 7001938. 
  6. ^ Hadfield, C. et al. (1990). “G418-resistance as a dominant marker and reporter for gene expression in Saccharomyces cerevisiae”. Curr. Genet. 18: 303–313. PMID 2174744. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェネティシン」の関連用語

ジェネティシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェネティシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのG418 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS