シュートの背腹性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シュートの背腹性の意味・解説 

シュートの背腹性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 19:41 UTC 版)

向背軸」の記事における「シュートの背腹性」の解説

とは異なり本質的な背腹性示さないとされるが、匍匐性のものやカワゴケソウ科着生植物では著しく扁平となり、内部構造背腹性を持つものが存在する小葉植物ヒカゲノカズラ科およびイワヒバ科匍匐行い形態背腹性を示すが、葉序明確な背腹性持たないとされるヒノキ Chamaecyparis obtusa でも葉序十字対生であるが、シュートそのもの背腹性をもち、上下左右には形の相違がある。このことを不等葉性(ふとうようせい、anisophylly)という。 横臥するものや着生するものでは葉序背腹性を示す。大葉シダ植物のハカマウラボシ Drynaria roosii やカニクサ Lygodium japonicum では、横走す根茎背面側に少なくとも見かけ上1縦列または2縦列生じる。サンショウモ Salvinia natans では、水面横たわるの上寄りに2個の浮葉、その側方側枝挟んで1個の根葉1組となっての上寄りの2列をなして着生する背腹性葉序を示す。種子植物でも、根茎着生するでは上面または背面側に偏位するエノキ Celtis sinensis、クリ Castanea crenataサワシバ Carpinus cordataカラタネオガタマ Michelia figo などの側枝背腹性葉序をもつ。偏2列縦生で、2縦列下方偏るが、腋芽にはその性質はない。カラタネオガタマでは、側枝の2縦列間の下側の開度は分化当初から100°-150°の範囲により異なるが、1つとしては一定で、腋芽側生第1前葉直上では基本螺旋の進向側に、横では向地側に着生するエノキなどの実生主軸当初直立しているが、少し成長する主軸横斜し、葉序背腹性を示す。

※この「シュートの背腹性」の解説は、「向背軸」の解説の一部です。
「シュートの背腹性」を含む「向背軸」の記事については、「向背軸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シュートの背腹性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュートの背腹性」の関連用語

1
向背軸 百科事典
8% |||||

シュートの背腹性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュートの背腹性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの向背軸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS