ザ_マミーシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ザ_マミーシリーズの意味・解説 

ザ マミーシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 18:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『ミイラ再生』のポスター

ザ マミーシリーズ(The Mummy Series)は、映画のシリーズ作品の一つ。1932年に作られた『ミイラ再生』を始めとしてその続編リメイクリブートスピンオフなどの作品を含んだシリーズである。

シリーズ一覧

ユニバーサル・モンスターズ

『ミイラ再生』の撮影風景

『ミイラ再生』から始まり、合計6作品が製作された。第1作では蘇った古代エジプトの高僧イムホテップをボリス・カーロフが演じ、これ以降の作品に登場するミイラ男(カーリス)はトム・タイラー英語版ロン・チェイニー・ジュニアエディ・パーカー英語版が演じている。これらの作品は、ユニバーサル・モンスターズの作品として位置付けられている。

公開年 作品 監督 ミイラ役俳優
1932年 ミイラ再生 カール・フロイント ボリス・カーロフ
1940年 ミイラの復活 クリスティー・キャバン英語版 トム・タイラー英語版
1942年 ミイラの墓場 ハロルド・ヤング英語版 ロン・チェイニー・ジュニア
1944年 執念のミイラ レジナルド・ル・ボーグ
ミイラの呪い レスリー・グッドウィンズ英語版
1955年 凸凹ミイラ男英語版 チャールズ・ラモント英語版 エディ・パーカー英語版

ハマー・フィルム作品

1959年にハマー・フィルム・プロダクションが『ミイラの復活』『ミイラの墓場』をリメイク(近年では初代リブート作品と言われることもある[1])した『ミイラの幽霊』を製作し、合計4作品が製作された。最終作の『王女テラの棺』は、ブラム・ストーカーの小説『七つ星の宝石英語版』を原作としている。

公開年 作品 監督 ミイラ役俳優
1959年 ミイラの幽霊 テレンス・フィッシャー クリストファー・リー
1964年 怪奇ミイラ英語版 マイケル・カレラス英語版 ディック・オーウェン英語版
1967年 ミイラ怪人の呪い英語版 ジョン・ギリング英語版 エディ・ポーウェル英語版
1971年 王女テラの棺英語版 セス・ホルト英語版
マイケル・カレラス
ヴァレリー・レオン英語版

ハムナプトラシリーズ

元々はクライヴ・バーカーによる『ミイラ再生』のリメイク企画が進められており、ミイラを復活させようとする美術館館長の周辺で巻き起こる物語を暴力的に描く構想が練られていた[2][3]。彼の構想は「ダーク、性的、神秘的」で、「素晴らしい低予算映画」になると報じられた[2][4]

1999年、スティーヴン・ソマーズが監督を務めたリメイク(近年では2番目のリブート作品と言われることもある[1])作品『ハムナプトラ/失われた砂漠の都』が公開された。この映画は1932年を舞台としており、古代エジプトの伝承・アクション・特殊効果・コメディの要素を盛り込み、バーカーが企画していたホラーよりも冒険的な要素に重点を置いている。ハムナプトラシリーズは合計3作品製作された他、スピンオフ作品やアニメ作品も製作されている。スコーピオン・キング作品は、『2』以降はビデオリリースとなっている。

『呪われた皇帝の秘宝』が公開された後、マリア・ベロは続編について「絶対にある」と述べ、契約書にもサインしたと語っている[5]ルーク・フォード英語版も続編3作品への出演契約を交わしている[6]。しかし、2012年にユニバーサル・ピクチャーズは続編の製作を取り止めることを発表している。

公開年 作品 監督 ミイラ役俳優
1999年 ハムナプトラ/失われた砂漠の都 スティーヴン・ソマーズ アーノルド・ヴォスルー
2001年 ハムナプトラ2/黄金のピラミッド
2001年-
2003年
ハムナプトラ (アニメ)英語版 エディ・ハッチンス
ディック・セバスト英語版
ジム・カミングス
2002年 スコーピオン・キング チャック・ラッセル N/A
2008年 スコーピオン・キング2 ラッセル・マルケイ N/A
ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝 ロブ・コーエン 李連杰
ラッセル・ウォン
2012年 スコーピオン・キング3英語版 ロエル・レイネ N/A
2015年 スコーピオン・キング4英語版 マイク・エリオット N/A
2018年 スコーピオン・キング5英語版 ドン・マイケル・ポール N/A

ダーク・ユニバース

2014年、ユニバーサル・ピクチャーズは『ミイラ再生』の他、『透明人間』『フランケンシュタインの花嫁』『魔人ドラキュラ』『狼男』『大アマゾンの半魚人』などの歴代モンスター映画をリブートした新シリーズを製作するために、アレックス・カーツマンクリス・モーガンを製作チームに迎え入れたことを発表した[7]。2017年にはシリーズの名称が「ダーク・ユニバース」であることが発表され、第1作として『ミイラ再生』のリブート作品『ザ・マミー/呪われた砂漠の王女』が製作された[8]

公開年 作品 監督 ミイラ役俳優
2017年 ザ・マミー/呪われた砂漠の王女 アレックス・カーツマン ソフィア・ブテラ

派生作品

ユニバーサル・スタジオ・フロリダ内のアトラクション「Revenge of the Mummy」の入り口

1999年にRebellion Developments英語版から『ハムナプトラ』のゲーム作品が2本発売され、2000年にはコナミからPlayStation・PC用アクションアドベンチャーゲームと、ゲームボーイカラー用パズルゲームが発売されている[9][10]。2001年にはPlayStation 2用ゲーム「The Mummy Returns」が開発され、ゲームボーイカラーのバージョンも同様にUniversal Interactive英語版から発売された。2008年にシエラエンターテインメントから「The Mummy: Tomb of the Dragon Emperor英語版」が発売された。2012年3月にはマルチプレイヤーオンラインゲーム「The Mummy Online」が発売された。

2001年5月にカオス!コミック英語版は、「The Mummy Valley of the Gods」というタイトルで3シリーズの連載を開始した[11]。物語は『ハムナプトラ』と『ハムナプトラ2』の間を描く予定で、リックとエヴリンは新婚旅行で訪れたエジプトで騒動に巻き込まれ、砂漠の下に眠る神の谷を探すという内容だったが、2作目以降は描かれず連載は中断した[12]。これはカオス!コミックが2002年に倒産し、作品の権利を売却したためである。2008年にはIDWパブリッシングから別のシリーズ「The Mummy: the Rise and Fall of Xango's Ax」が連載され、こちらは完結している[13]

2001年から2003年にかけて、ユニバーサル・アニメーション・スタジオからハムナプトラシリーズを基にしたアニメシリーズ『The Mummy: The Animated Series英語版』が製作された。シリーズは途中から「The Mummy: Secrets of the Medjai」に改題されている。また、ユニバーサル・スタジオ・ハリウッドユニバーサル・スタジオ・フロリダユニバーサル・スタジオ・シンガポールではアトラクション「リベンジ・オブ・ザ・マミー」が開設された[14][15]

脚注

  1. ^ a b トム・クルーズとラッセル・クロウが初共演のハムナプトラ原作ののリブート映画「The Mummy」予告編公開 - GIGAZINE(2016年12月5日)
  2. ^ a b Slotek, Jim (1999年5月2日). “Unwrapping The Mummy”. Toronto Sun 
  3. ^ The Mummy That Wasn't", Cinescape (May 3, 1999).
  4. ^ Hobson, Louis B (May 1, 1999). "Universal rolls out new, improved Mummy", Calgary Sun.
  5. ^ Adler, Shawn (2008年3月10日). “'Mummy 3' Star Maria Bello Talks About Taking Over For Rachel Weisz, Fighting An Invisible Baddie”. MTV. http://www.mtv.com/movies/news/articles/1583041/story.jhtml 2008年4月9日閲覧。 
  6. ^ “Luke Ford Signed For Three 'Mummy' Films”. Bloody-Disgusting. (2008年7月16日). http://www.bloody-disgusting.com/news/12932 2008年7月20日閲覧。 
  7. ^ Fleming Jr, Mike (2014年7月16日). “Universal Taps Alex Kurtzman, Chris Morgan To Relaunch Classic Movie Monster Franchises”. deadline.com. http://www.deadline.com/2014/07/universal-classic-movie-monsters/ 2014年7月31日閲覧。 
  8. ^ ユニバーサル・ピクチャーズ、豪華キャストと『ダーク・ユニバース』始動!第1弾作品『ザ・マミー/呪われた砂漠の王女』で新たな世界の幕が開く”. ORIVERcinema (2017年5月23日). 2017年7月15日閲覧。
  9. ^ The Mummy (PSX)”. IGN. 2008年2月21日閲覧。
  10. ^ The Mummy (GBC)”. GameSpot. 2008年2月21日閲覧。
  11. ^ The Mummy Valley of the Gods (Issue List)”. Comic Collector Live Database. 2011年3月29日閲覧。
  12. ^ The Mummy Valley of the Gods (Issue #2)”. Comic Collector Live Database. 2011年3月29日閲覧。
  13. ^ The Mummy: the Rise and Fall of Xango's Ax (Issue List)”. Comic Collector Live Database. 2011年3月29日閲覧。
  14. ^ Universal Studios Hollywood - Revenge of the Mummy - the Ride”. 2017年8月12日閲覧。
  15. ^ Revenge of the Mummy: The Ride at Universal Orlando Resort”. 2017年8月12日閲覧。

「ザ マミーシリーズ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザ_マミーシリーズ」の関連用語

ザ_マミーシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザ_マミーシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザ マミーシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS