サ行変格活用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:05 UTC 版)
サ行変格活用(サ変活用)では、未然形が「サ」になっているのが特徴的である。これはほぼ全県的に見られるが、仙北地方には未然形に「シ」の形も現れ、「シネァ」(しない)「シラエル」(される)のような形が見られる。また、基本形の「シル」が「シ」となることや、仮定形、命令形の「シレ」が「シェ」や「ヘ」と発音されることもある。これはレの子音が脱落した「シエ」という形を経たものである。意向形には「シロ(ー)」の他に「ショ」「ソ」という形もある。なお、共通語化してシとスを区別する意識のある世代では、基本形が「スル」または「ス」、仮定形、命令形が「スレ」、意向形が「スロ(ー)」となることもある。 全体としては、「サ」「シ」「シ」「シェ」「シェ」となる五段活用化への動きと、「シ」「シ」「シル」「シレ」「シレ」となる一段活用化への動きが絡み合って、かなり複雑な様相を呈している。県中央部では「サ」「シ」「シル」「シレ」「シレ」のように混合した状態である。秋田県内では、サ変活用が五段活用に統合している地域としていない地域が混在している。
※この「サ行変格活用」の解説は、「秋田弁の文法」の解説の一部です。
「サ行変格活用」を含む「秋田弁の文法」の記事については、「秋田弁の文法」の概要を参照ください。
サ行変格活用と同じ種類の言葉
活用に関連する言葉 | 二段活用(にだんかつよう) カリ活用(かりかつよう) サ行変格活用(さぎょうへんかくかつよう) 下一段活用(しもいちだんかつよう) ク活用(くかつよう) |
Weblioに収録されているすべての辞書からサ行変格活用を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- サ行変格活用のページへのリンク