サン・ピエール大聖堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > サン・ピエール大聖堂の意味・解説 

サン=ピエール大聖堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 03:27 UTC 版)

ジュネーヴのサン=ピエール大聖堂
サン=ピエール大聖堂の正面
ジャン・カルヴァンの椅子
大聖堂の北塔から見た大噴水

サン=ピエール大聖堂フランス語:La cathédrale protestante Saint-Pierre de Genève) は、スイスジュネーヴにある大聖堂であり、今日では改革派教会となっている。大聖堂は、12世紀のジュネーヴ司教座司教公、アルデュシユス・ド・フォーシニー(fr)のもとで始まり、様々な建築様式が混合している[1]。また、宗教改革の指導者の1人であったジャン・カルヴァンが本拠とした教会として知られ、大聖堂の内部には、カルヴァンによって使用された木製の椅子がある。

大聖堂の地下は、最近大規模な発掘が行われ、ローマ帝国時代まで遡るこの地域の複雑な歴史が明らかになった。8世紀から10世紀にかけて、これはこの土地に共存する3つの大聖堂のうちの1つであった。現在の建物は、聖職者の使用や初期のキリスト教徒の死者祭祀(en)に専念していた大聖堂から成長していった。12世紀に残存した建物の成長により包括された他の2つの建築は、聖体の1つで、教会の教えとは違っていた。

ドイツの画家、コンラート・ヴィッツは、1444年の大聖堂用に、現在美術史博物館にある『聖ペテロの祭壇画』を描いた。美術史博物館は彼の最も有名な『奇跡の漁り』も収蔵している。

現在では、毎年夏にドイツ・プロテスタント司祭が出席し、ドイツ語とフランス語のどちらかを母語とするプロテスタント信者の双方に対して、二言語サービスや会合が行われている。

脚注

  1. ^ 『地球の歩き方 2016〜17 スイス』ダイヤモンド・ビッグ社、2016年、292頁。ISBN 978-4-478-04886-3 

参考文献

外部リンク

Images:

座標: 北緯46度12分04秒 東経6度08分55秒 / 北緯46.20111度 東経6.14861度 / 46.20111; 6.14861



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サン・ピエール大聖堂」の関連用語

1
ボーベ デジタル大辞泉
90% |||||

2
アヌシー デジタル大辞泉
72% |||||

3
バンヌ デジタル大辞泉
72% |||||

4
レンヌ デジタル大辞泉
72% |||||






10
14% |||||

サン・ピエール大聖堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サン・ピエール大聖堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサン=ピエール大聖堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS