サムライハオーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サムライハオーの意味・解説 

サムライハオー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 03:28 UTC 版)

侍戦隊シンケンジャー」の記事における「サムライハオー」の解説

第三十五幕より登場ダイカイシンケンオーイカテンクウバスターおよびモウギュウダイオーが全侍合体した最大にして最強侍巨人頭部収納して両腕部・胸部エンブレム分離し後頭部スペース猛牛大回転発動時と同様に牛ディスク装着し脚部前方展開したモウギュウダイオー背部一部パーツ分離したイカテンクウバスター脚部前方烏賊折神上足)、脚部両側面(車輪部)にエンブレム状態の猿折神亀折神胴体両側面(腕部)に海老ばさみが合体することで立仏像の光背のような巨大な台座形成し展開した脚部の上には頭部海老刀、台座後背部の牛ディスク直結するように背部全侍合体ディスク装着したバルカン砲、左脚部に扇、胸部烏賊折神下足イカダイカイオーと同様)モウギュウダイオー胸部エンブレム合体し両腕部を虎ドリル装着したモウギュウダイオーの腕に換装したダイカイシンケンオー搭乗することで完成するその際モウギュウダイオー胸部エンブレム文字V字「王」)が上下逆さま装着されることで「全」の文字変化する人型形成する部分よりも、それを載せる台座後背部の方が巨大という合体ロボとしては非常に珍しい形状をしている。この奇異なデザインは元のモチーフが「二人羽織」であることに由来しており、他のどの合体形態をも凌駕するほどの巨体であるため、歩行はせず、さながら移動要塞のように台座ごと滑って移動する命名は流ノ介による。

※この「サムライハオー」の解説は、「侍戦隊シンケンジャー」の解説の一部です。
「サムライハオー」を含む「侍戦隊シンケンジャー」の記事については、「侍戦隊シンケンジャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サムライハオー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サムライハオー」の関連用語

サムライハオーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サムライハオーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの侍戦隊シンケンジャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS