サッカー選手・指導者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 03:47 UTC 版)
幼少期から静岡県内で天才サッカー少年と呼ばれ、同じ歳の中山雅史をもってして「(対等の)ライバルとしては見られなかった」と言わしめるほどの存在だった。当時の静岡県選抜でも、FWには武田という絶対的な存在がいたため、中山は本来のポジションではないDFへとコンバートされたほどである。後に磐田でチームメイトになった際には、逆に中山がFWで武田がDF(サイドバック)という形になる事が多くなった。 清水東高時代では、「武田が出場すると風が止む」と言われた。これは、武田のプレー見たさに女子学生が集まり、グラウンドの周りを囲むので風が遮られたためである。 パラグアイでは、「日本のマラドーナが来た」と騒がれた。その名付けは元パラグアイ代表GK・チラベルトであり、歓迎試合として所属クラブのルケーニョ対パラグアイ代表のゲームが行われた。当時は「一人部屋に戻ると、病気になると誰にも気づかれずに死んでしまうのではないか」と考えるほど孤独に耐えていたことを、後に明かしている。 現役時代には三浦知良に顔が似ていることを度々指摘されており、現役引退後の2005年2月には実際に中国人記者が三浦と勘違いして武田に取材をして記事にしたという珍事もある。 S級ライセンス取得の過程は武田が当時レギュラー出演をしていた「スポーツうるぐす」の1コーナーとなり、長期密着取材によってその修習内容の一部が紹介された。
※この「サッカー選手・指導者」の解説は、「武田修宏」の解説の一部です。
「サッカー選手・指導者」を含む「武田修宏」の記事については、「武田修宏」の概要を参照ください。
- サッカー選手・指導者のページへのリンク