サエルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > サエルの意味・解説 

さ・える【×冴える/×冱える】

読み方:さえる

[動ア下一[文]さ・ゆ[ヤ下二

寒さ厳しくなるしんしんと冷え込む。「—・えた冬の夜」《 冬》「—・ゆる夜の瓦(かはら)音ある礫(こいし)かな/碧梧桐

くっきりと澄む。はっきりと見える。「冬の夜空に星が—・える」

楽器の音などが、濁りがなく鮮明である。「—・えたバイオリン音色

色が鮮やかである。顔色表情についてもいう。「—・えたピンク」「顔色が—・えない」

頭の働きやからだの調子などがはっきりする。「今日は頭が—・えている」「目が—・えて眠れない」「気分が—・えない」

腕まえや手際などが鮮やかで優れている。「腕の—・えた職人」「包丁さばきが—・える」

多く打消しの語を伴ってぱっとしない。満足できない。「景気先行きいまひとつ—・えない」「—・えないかっこう


さ・える〔さへる〕【障える/支える】

読み方:さえる

[動ア下一[文]さ・ふ[ハ下二

さまたげる。じゃまする

「恋は到底痴(おろか)なもの、少し—・えられると、直ぐ死にたき思いになる」〈左千夫・春の潮

多く「気にさえる」の形で)気にさわる。

何卒(どうぞ)お気に—・えなされず」〈木下尚江良人の自白

さわる。ふれる。

折々手を—・へ袖を動かしけるに」〈浮・栄花一代男・二〉




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サエル」の関連用語

サエルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サエルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS