サイバー‐セキュリティー【cyber security】
読み方:さいばーせきゅりてぃー
サイバー攻撃に対する防御行為。コンピューターへの不正侵入、データの改竄(かいざん)や破壊、情報漏洩(ろうえい)、コンピューターウイルスの感染などがなされないよう、コンピューターやコンピューターネットワークの安全を確保すること。CS(cyber security)。
[補説] サイバーセキュリティー基本法では、「電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式により記録され、又は発信され、伝送され、若(も)しくは受信される情報の漏(ろう)えい、滅失又は毀損(きそん)の防止その他の当該情報の安全管理のために必要な措置並びに情報システム及び情報通信ネットワークの安全性及び信頼性の確保のために必要な措置が講じられ、その状態が適切に維持管理されていること」と定義している。
サイバー・セキュリティー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 20:31 UTC 版)
「電脳少女☆Mink」の記事における「サイバー・セキュリティー」の解説
いわゆる2099年の世界におけるタイムパトロール機関。地球連邦政府の下、時空管理法に違反した犯罪者を取り締まり、巻き添えとなった現地の各種現象を消去(デリート)する事を任務とする。 追跡隊(チェイサー) サイバー・セキュリティーの特務部隊。時空間跳躍を成功させてしまった時間犯罪者を捕縛し、歪められてしまった事象を修正する任務を持つ。今回の事件を追うのは3人組の少女によるチーム。 長官 サイバー・セキュリティー本部司令官。時空管理法の的確な運用判断を任されている。
※この「サイバー・セキュリティー」の解説は、「電脳少女☆Mink」の解説の一部です。
「サイバー・セキュリティー」を含む「電脳少女☆Mink」の記事については、「電脳少女☆Mink」の概要を参照ください。
- サイバー・セキュリティーのページへのリンク