ゴローニン事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゴローニン事件の意味・解説 

ゴローニン事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 14:25 UTC 版)

高橋重賢」の記事における「ゴローニン事件」の解説

事件当時松前奉行支配吟味役であった重賢は、1813年5月高田屋嘉兵衛がリコルドとともにカムチャツカから国後島帰還すると、同役の柑本兵五郎とともに捕虜シモーノフとアレキセイを連れて国後島向かい7月11日到着高田屋嘉兵衛事情聞いた後、リコルドにゴローニン解放条件として釈明書を提出することを要求したその後、リコルドが釈明書を入手して箱館来航した際に日本代表として対応し9月26日ゴローニン引渡し事件解決導いた。この褒美として同年12月12日に金2枚を賜っている。 ゴローニン離日する際、日本側に国境画定関し翌年択捉島交渉したい旨の文書渡していた。これを受けて幕府は、択捉島までを日本領、シモシリ島(新知島)までをロシア領として、得撫島を含む中間の島は中立地帯として住居建てないとする案を立て1814年春、重賢を択捉島送った。しかし、重賢が6月8日到着した時にはロシア船は去った後であった。このため国境画定幕末まで持ち越されることとなった

※この「ゴローニン事件」の解説は、「高橋重賢」の解説の一部です。
「ゴローニン事件」を含む「高橋重賢」の記事については、「高橋重賢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゴローニン事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からゴローニン事件を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からゴローニン事件を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からゴローニン事件 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴローニン事件」の関連用語

ゴローニン事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴローニン事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高橋重賢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS