ゴルニ・ヴァクフ包囲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゴルニ・ヴァクフ包囲の意味・解説 

ゴルニ・ヴァクフ包囲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 05:24 UTC 版)

ラシュヴァ渓谷の民族浄化」の記事における「ゴルニ・ヴァクフ包囲」の解説

ゴルニ・ヴァクフはラシュヴァ渓谷南側位置する町であり、クロアチア人勢力拠点であるヘルツェゴヴィナ地域中央ボスニアを結ぶ戦略的に重要な地域にあったゴルニ・ヴァクフはノヴィ・トラヴニクから48キロメートルヴィテズから装甲車1時間程度ところにあった。クロアチア人にとってゴルニ・ヴァクフは、ヘルツェグ=ボスナ・クロアチア人共同体領域とされたヘルツェゴヴィナとラシュヴァ渓谷とを結ぶ戦略的な意義大きい場所であった1993年1月10日ゴルニ・ヴァクフ迫害が始まる直前の頃、クロアチア防衛評議会司令官ルカ・シェケリヤ(Luka Šekerija)はブラシュキッチ大佐およびダリオ・コルディッチに対して「最高軍事機密指定にて、ヴィテズ弾薬工場から大量迫撃砲砲弾可能な限り送るよう求めた1993年1月11日ボシュニャク人運営し当時ボシュニャク人司令部として使用されていたホテルに対してクロアチア人側が爆弾攻撃して戦闘発展した戦闘全面的な軍事衝突発展し、その晩クロアチア人側は大砲による激し包囲砲撃実施したゴルニ・ヴァクフ置かれていたイギリス軍司令部停戦交渉が行われ、クロアチア防衛評議会アンドリッチ(Andrić)大佐ボシュニャク人武器放棄し、町をクロアチア防衛評議会支配下とすることを求めた。そして、要求認められない場合ゴルニ・ヴァクフまっ平ら破壊する脅迫したボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍がこの要求受け入れなかったためクロアチア人による攻撃続けられその後ビストリツァ(Bistrica)、ウズリチェ(Uzričje)、ドゥシャ(Duša)、ジュドリムツィ(Ždrimci)、フラスニツァ(Hrasnica)といった郊外々でボシュニャク人対す虐殺が行われた。クロアチア人ゴルニ・ヴァクフ攻撃の理由としてムジャヒディーン存在挙げることがあるが、当地にいたイギリス軍司令官はそうしたムジャヒディーンゴルニ・ヴァクフにいたことを否定し部下イギリス軍兵士たち1人としてムジャヒディーン見かけことはないとしている。

※この「ゴルニ・ヴァクフ包囲」の解説は、「ラシュヴァ渓谷の民族浄化」の解説の一部です。
「ゴルニ・ヴァクフ包囲」を含む「ラシュヴァ渓谷の民族浄化」の記事については、「ラシュヴァ渓谷の民族浄化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゴルニ・ヴァクフ包囲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴルニ・ヴァクフ包囲」の関連用語

ゴルニ・ヴァクフ包囲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴルニ・ヴァクフ包囲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラシュヴァ渓谷の民族浄化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS