コープス・ペイントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コープス・ペイントの意味・解説 

コープス・ペイント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 14:08 UTC 版)

Høst (トーケ

コープス・ペイント (Corpse PaintCorpsepaint)は、に塗る化粧のことである。

概要

主にブラックメタルで用いられ、ライブやバンド写真で使われる。この化粧の目的は、ミュージシャンを非人間、もしくは死体悪魔のように見せることである。ミュージシャンによっては、そのコープス・ペイントがトレードマークとなっている人物も存在する。

コープス・ペイントでは、顔からにかけてを白く塗り、の周りやの周りを黒く塗ることが多いが、しばしばが併せて塗られることもある[※ 1]。滅多にないことではあるが、これら以外の色が使われることもあり、メイヘムアッティラ・シハーは、ネオン・カラーを使ったり、ノルウェーのブラックメタルバンドDødheimsgardは実験的に別の色を用いたりしたことがある。

歴史

初期のロックグループにおいて、類似のメークアップが行われている。1960年代には、スクリーミン・ジェイ・ホーキンスアーサー・ブラウンなどが行っている。1970年代になると、アリス・クーパーや、キッスでも類似のメークアップが用いられている。更に、1970年代後半になると、ミスフィッツダムドデイヴ・ヴァニアン英語版のようなパンク・ロックバンド、ミュージシャンも類似のメークアップを使用している。

1980年代に入ると、ヘルハマー及び後身のセルティック・フロストヴェノムデスSS英語版マーシフル・フェイトキング・ダイアモンドなど初期エクストリーム・メタルバンドでも、コープス・ペイントを用いるようになる。特に、ブラジルサルコファーゴは、メタル・ストーム誌に初めて"本物"のコープス・ペイントで登場したアーティストとなった[1]。初期コープス・ペイントは、単純に個人個人の特徴を強調する意味があり、彼らを"死者"のように見せた。

このコープス・ペイントが最初に一般的に用いられるようになったのは、ノルウェーの初期ブラックメタルシーンである。特に、ノルウェーのブラックメタルバンドの内、最初にコープス・ペイントを行ったのは、メイヘムデッドであるといわれており、1986年頃からコープス・ペイントを行っている。メイヘムのベーシストであるネクロブッチャーは、デッドのコープス・ペイントについて、「それは、キッスアリス・クーパーが使った化粧とは違った。デッドは、実際に死体に見えるようにしたかったんだ。彼はそれをカッコよく見えるために行った訳ではなかった」と語っている[2]

1990年代初期になると、ノルウェーのブラックメタルバンドの服装やスタイルを継承したバンドが世界中に現れるようになった。ただし、ノルウェーのブラックメタルバンドでも、コープス・ペイントを用いない、もしくはやめてしまったバンドも存在する[※ 2]。これは、非常に多くのバンドで用いられることによってコープス・ペイントの意味自体が失われてしまったことが理由として挙げられている。

メタル以外の類似のスタイル

コープス・ペイントは一般的にブラックメタルと関連付けて考えられることが多い。しかしながら、これにインスパイアされたヘヴィメタル以外のジャンルのミュージシャンやその他のジャンルの人物にも存在している。

脚注

注釈

  1. ^ 本物か偽物かを問わない。
  2. ^ たとえば、エンペラーサテリコンバーズム等が挙げられる。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コープス・ペイント」の関連用語

コープス・ペイントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コープス・ペイントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコープス・ペイント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS