コーデイト・ソネットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コーデイト・ソネットの意味・解説 

コーデイト・ソネット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:15 UTC 版)

ソネット」の記事における「コーデイト・ソネット」の解説

英語版ウィキソースに本記事関連した原文あります。That Nature is a Heraclitean Fire and of the comfort of the Resurrection コーデイト・ソネット(caudate sonnet)はソネット拡張ヴァージョンソネット標準形式である14行の後に、コーダラテン語:cauda、「尾」の意味)が続く。この名称はコーダから取られている。 この形式発明したのはフランチェスコ・ベルニ(en:Francesco Berni)だと信じられている。『Princeton Encyclopedia of Poetry』によると、この形式風刺にもっとも多く使われる。たとえば、ジョン・ミルトンの『On the New Forcers of Conscience Under the Long Parliament』がその顕著な例である。 ジェラード・マンリ・ホプキンスは『That Nature is a Heraclitean Fire』でこの形式使ったが、風刺的な雰囲気少なかった。この詩はホプキンスソネット形式ヴァリエーション実験した多くのものの1つである。しかし、curtal sonnet違ってホプキンスのコーデイト・ソネットはコーダ部分の6行が追加されている他は従来ソネット形式変えてはいない。ホプキンス14行目と15行目を句またがりにすることで、拡張効果を引き立たせた。 ホプキンスはロバート・ブリッジス(en:Robert Bridges)との手紙のやりとりの中で、このようなコーダ可能性探ったブリッジスがこの形式ミルトンの例をホプキンス教えた目的ミルトン風刺的使用とは異なるが、詩の終わり安定追加するコーダ効果似通っている。

※この「コーデイト・ソネット」の解説は、「ソネット」の解説の一部です。
「コーデイト・ソネット」を含む「ソネット」の記事については、「ソネット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コーデイト・ソネット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コーデイト・ソネット」の関連用語

コーデイト・ソネットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コーデイト・ソネットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS