コンパイラと実行環境とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンパイラと実行環境の意味・解説 

コンパイラと実行環境

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 17:35 UTC 版)

CMU Common Lisp」の記事における「コンパイラと実行環境」の解説

CMUCL対話的実行 (en:REPL) を主に想定したインタプリタだが、コンパイル不要なLispプログラムファイル一括して読み込むともできるサイズ小さなバイトコードによるプログラムコンパイラ生成できる)を実行するプログラム用意されている。これは現在はほとんど使われないが、プログラムサイズが非常に小さくでき、インターネット整備進んでいなかった当時ネットワーク上の転送有利だったので、CMUCL初期リリースではよく使われていた。 Pythonという名前のネイティブ・コードコンパイラが実装されている。これはプログラミング言語Pythonとは無関係である。適切なデータ型宣言が行われていて、実行速度考慮してプログラミングされたCommon LispソースコードであればPython出力するコードC++などの言語から生成されコード大し変わらない速度実行できる関数呼び出し方法や、ユーザー定義のデータ型対すポインタ使わない配列がないことなどによる実行効率悪さは、標準Common Lisp由来するものであり、改良が必要である(たとえばインライン化を強化したり、実際にはあらかじめ確保されている配列アクセスしているだけだがユーザー定義のデータ型のように扱えるようにする文を生成するマクロなど)。Pythonコンパイラには強力な型推論機能もあり、実行速度低下のないプログラム書いたり、最適化箇所提示などに有効である。

※この「コンパイラと実行環境」の解説は、「CMU Common Lisp」の解説の一部です。
「コンパイラと実行環境」を含む「CMU Common Lisp」の記事については、「CMU Common Lisp」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンパイラと実行環境」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンパイラと実行環境」の関連用語

コンパイラと実行環境のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンパイラと実行環境のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCMU Common Lisp (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS