コンタクトモードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンタクトモードの意味・解説 

コンタクトモード(Contact Mode)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/10 16:14 UTC 版)

原子間力顕微鏡」の記事における「コンタクトモード(Contact Mode)」の解説

カンチレバー先端平板部分当てたレーザー反射光を、4ないし2分割フォトダイオード中心測定する探針試料表面近づくと、探針試料表面原子との原子間力によりカンチレバー探針)が試料表面引き寄せられ変形して接触コンタクト)する。この変形のために反射光角度変わりフォトダイオードの上下の領域光起電力に差が生じる。この起電力の差がなくなる(=探針変位一定にする)ようにカンチレバーもしくは試料上下させながら、試料をなぞるようにスキャンする(零位法)。このときの制御信号試料表面状態凹凸様子)として観察されるカンチレバーおよび試料位置変更は、圧電アクチュエータ圧電効果による変形利用して制御している(観察する領域サイズは数nm数十µm程度であり、このスケール移動精密に制御する必要があるため。)。測定容易だが、接触時に働く強い力摩擦のためにやわらかい試料損傷する場合がある。

※この「コンタクトモード(Contact Mode)」の解説は、「原子間力顕微鏡」の解説の一部です。
「コンタクトモード(Contact Mode)」を含む「原子間力顕微鏡」の記事については、「原子間力顕微鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンタクトモード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンタクトモード」の関連用語

コンタクトモードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンタクトモードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの原子間力顕微鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS