コロケーション‐サービス【colocation service】
コロケーションサービス
コロケーションサービスとは、通信事業者の局内に、他の通信事業者の通信機器を設置することである。
基幹回線(バックボーン)を有する事業者の局舎内にサーバーや交換機、DSLAMなどを物理的に収容することで、高速かつ低コストな通信が実現される。同時に耐震設備や安定した電源設備などの提供を受けることもできる。典型的な例としては、NTT地域会社が総務省に認可された契約約款に基づいて提供しているサービスが挙げられる。
なおコロケーションサービスは、サーバーが舎内に住まう(housing)と言う意味でハウジングサービスと呼ばれる場合もあるが、ハウジング名は企業など一般ユーザーに提供されるサービスを指す場合が多い。ちなみに、通信事業者がサーバーの領域をユーザーに仮想的に貸し出しするサービスは、ホスティングと呼ばれる。
ハウジングサービス
(コロケーション‐サービス から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 09:49 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ハウジングサービス(英: housing service)またはコロケーションサービス(英: co-location service)とは、主に通信事業者が自社の敷地内のスペースを契約者に提供し、契約者はそのスペースを利用してシステムの開発、構築を行うことができるようにしたサービスのこと。
現在では、通信事業者以外の事業者(システムインテグレータ、インターネットサービスプロバイダ等)が運営するデータセンターにおける機器設置サービス等も含めた形で「ハウジング」と総称するのが一般的である。
サービス内容
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
提供者は主に設置場所・電源を供給するほか、通信回線や19インチラックのレンタル等も行うことが多い。
契約者は提供されたスペースに自らの機材(サーバなど)を持ち込んで作業を行う。
関連項目
参考文献
- 超図解 パソコン用語事典ISBN 4-87283-277-9
- コロケーション‐サービスのページへのリンク