コマンドバインディングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コマンドバインディングの意味・解説 

コマンドバインディング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 00:17 UTC 版)

束縛 (コンピュータ)」の記事における「コマンドバインディング」の解説

コマンドバインディングまたはキーバインディングとは一般にアプリケーションソフトウェアにおいて上級者向け提供されるキーボードマクロや、機能キー関連付けを指す。多く場合バインディング変更追加可能だが、削除できない(つまり、キー押下組合せ機能関連付けなくすることはできない)。 コマンドバインディングの例として、Mac OS多くアプリケーションでは、セーブ動作ショートカットキーCommand-Sが関連付けられており、GUIによるメニュー操作なしでセーブ機能使えるようになっているEmacsでは "save-buffers-kill-emacs" コマンドがCtrl-X Ctrl-Cという一連のキー押下対応しており、セーブし終了するというよく使う機能に対して毎回 "save-buffers-kill-emacs" と入力する必要がないMicrosoft Excelのようなアプリケーションでは、一連の操作マクロとして生成でき、それを起動する簡単なコマンドバインディング可能である。 コンピュータゲームにも同様のバインディング存在する例えば、「撃つ」という動作任意のキー関連付けるのもバインディングである。反射神経必要なゲームでは、コントローラの各ボタンへの機能割り当てユーザーカスタマイズできることが多い。

※この「コマンドバインディング」の解説は、「束縛 (コンピュータ)」の解説の一部です。
「コマンドバインディング」を含む「束縛 (コンピュータ)」の記事については、「束縛 (コンピュータ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コマンドバインディング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コマンドバインディング」の関連用語

1
10% |||||

コマンドバインディングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コマンドバインディングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの束縛 (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS