コットン・フランネルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コットン・フランネルの意味・解説 

コットン・フランネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 08:19 UTC 版)

フランネル」の記事における「コットン・フランネル」の解説

コットン・フランネル(Cotton flannelまたはCanton flannel)は綿ネルとも呼ばれ片面だけ毛羽立ちされた丈夫な綿の織物である。 日本には「紀州ネル」と通称された綿ネルがあった。明治初期洋式軍制取り入れた紀州藩は、軍装品の必要から、軍服下着用としてフランネル真似た綿ネル製造始めた。同藩では以前から、弱く撚った太い綿糸である紋羽糸で紡織して、起毛加工して道中着股引胴着頭巾襟巻足袋帯芯などに用いる「紋羽(もんぱ)」と呼ばれる木綿織物紀州特産として、当時防寒繊維素材として生産されており、この在来技術改良して「毛出し木綿」とよばれる綿ネル考案和歌山県殖産興業品として生産された。丈夫で軽く保温性があることから「紀州ネル」と呼ばれ全国知られたが、その後衰退し、現在ではほとんど作られていない明治19年には、伊予木綿知られ愛媛主力企業興業舎」の矢野七三郎和歌山紀州ネル技術学び今治市で「伊予ネル」の製造始めた

※この「コットン・フランネル」の解説は、「フランネル」の解説の一部です。
「コットン・フランネル」を含む「フランネル」の記事については、「フランネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コットン・フランネル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コットン・フランネル」の関連用語

コットン・フランネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コットン・フランネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS