コウノトリ伝説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 01:59 UTC 版)
寛政年間(1789-1801年)に編纂された『吉備温故秘録』に、昔神社の宮山に鴻(こうのとり)が群棲して、参拝者がその雛のいる時はこれを恐れ、また神社自体にも大蛇が棲みついていたのでこれをも恐れて参詣を避けたため、社殿が鳥の糞に穢されるなどして荒れ果て、それらの難を嘆いた氏子一同が神に祈願したところ、その夜の夢に氏神が現われて「明日辰の一点(午前7時頃)に難を除くべし」と告げたので、奇異の念に捕らわれつつも一同残らず神前に集まると、神殿が震動して中から1匹の大蛇が現れ出て鴻の巣の掛かった大木に登り、群棲する鴻と闘争に及んでお互いに滅んだといい、それより「鴻の宮」と称されるようになったという伝えを載せている。さらに、鴻八幡宮の氏子区域である上村、下村、田ノ口村、引網村(現在:上の町,下の町,田の口,唐琴)を「鴻の郷」とも呼ばれるようになる。 また、かつての社号の中には「甲八幡宮」、「甲社八幡」とするものもあり、背後の山は甲山と呼ばれている。
※この「コウノトリ伝説」の解説は、「鴻八幡宮」の解説の一部です。
「コウノトリ伝説」を含む「鴻八幡宮」の記事については、「鴻八幡宮」の概要を参照ください。
- コウノトリ伝説のページへのリンク