鴻神社とは? わかりやすく解説

鴻神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 16:21 UTC 版)

鴻神社

拝殿(2012年7月)
所在地 埼玉県鴻巣市本宮町1-9
位置 北緯36度3分47秒 東経139度30分39秒 / 北緯36.06306度 東経139.51083度 / 36.06306; 139.51083 (鴻神社)座標: 北緯36度3分47秒 東経139度30分39秒 / 北緯36.06306度 東経139.51083度 / 36.06306; 139.51083 (鴻神社)
主祭神 スサノオ
ハヤタマノオノミコト
ワケイカヅチノミコト
社格 村社
創建 明治6年(1873年
地図
鴻神社
テンプレートを表示

鴻神社(こうじんじゃ)は、埼玉県鴻巣市に所在する神社鴻巣宿の鎮守である。旧社格村社。毎年12月4日には、境内にて酉の市が開かれることでも知られる。

由緒と沿革

鴻巣宿の中心にあった氷川社熊野社雷電社明治6年(1873年)に合祀し鴻三社と号したのが始まりである。その後、明治35年(1902年)に、日枝社東照宮大花稲荷社八幡社を合祀して、社号を現在の鴻神社と改めた。当初は市内宮地5丁目にあったが、後に現在地に移転した。なお、旧社地には現在も八幡、稲荷、氷川の三社の祠が残されている。

大本となった三社のうち

  • 氷川社は鴻ノ宮氷川大明神または端ノ宮(はじのみや)と言い鴻巣郷総鎮守として広く崇敬を集めた古社である。また「こうのとり伝説」の由来となっている社でもある。
  • 熊野社は古くは熊野権現と号した古社だが創建は不明である。近隣の豪族の深井対馬守景吉が永禄4年(1561年)に紀州熊野社を参詣して、その社地の霊土と御神燈を持ち帰り、鴻巣宿の熊野社の社殿の下に霊土を埋めたと伝えられている。
  • 雷電社は現在の鴻神社の場所にあり、竹林が多い事から「竹の森雷電社」とも呼ばれた。

コウノトリ伝説

昔、「樹の神」と言われる大樹があり、人々は「樹の神」の難を逃れるためにお供え物をして祭っていた。これを怠ると必ず祟りが起こり人々は恐れ慄いていた。ある時、一羽のコウノトリが飛来して、この木の枝に巣を作り卵を産み育て始めた。すると大蛇が現れて卵を飲み込もうとした。これに対しコウノトリは果敢に挑みこれを撃退させた。 それから後は「樹の神」が害を成す事は無くなったという。人々は木の傍に社を建て「鴻巣明神」と呼ぶようになり、土地の名も鴻巣と呼ぶようになったと伝えられている。

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鴻神社」の関連用語

鴻神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鴻神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鴻神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS