ケンペとは? わかりやすく解説

ケンペ

名前 Kempe

ルドルフ・ケンペ

(ケンペ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 00:47 UTC 版)

ルドルフ・ケンペ
基本情報
生誕 (1910-06-14) 1910年6月14日
出身地 ドイツ帝国
ザクセン王国
ドレスデン
死没 (1976-05-12) 1976年5月12日(65歳没)
スイス
チューリヒ
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者

ルドルフ・ケンペRudolf Kempe, 1910年6月14日 - 1976年5月12日)はドイツ指揮者。妻はソプラノ歌手のエリーザベト・リンデルマイヤー英語版ドイツ語版[1]

生涯

レパートリー

ケンペは、ヨハン・ゼバスティアン・バッハベートーヴェンブラームスワーグナーブルックナーR.シュトラウスなどドイツの作曲家の作品を得意とするだけでなく、チャイコフスキードヴォルザークセルゲイ・ラフマニノフなどスラヴ系音楽、レスピーギのような近代イタリア音楽も指揮している。

客演指揮者として

客演した先は非常に多い。「たとえ相手が女王陛下でもタクシードライバーでも同じ」と評された物腰柔らかい紳士的な人柄や長身というスタイルもあり、イギリスでは特に人気を博した指揮者である。初期はフィルハーモニア管弦楽団を中心とし、その後ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団やBBC交響楽団、ロンドン交響楽団でも多く指揮を執り、録音も多数リリースされている。母国ドイツではベルリン・フィルハーモニー管弦楽団で多数録音を行ったほか、バンベルク交響楽団バイエルン放送交響楽団シュトゥットガルト放送交響楽団、その他多数のオペラハウスを振っている。その他ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団との録音も多く残されており、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団にも頻繁に客演した。

代表的な録音

ケンペは1950年代からEMIレーベルにベルリン・フィルハーモニー管弦楽団ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団と多数録音している。シュターツカペレ・ドレスデンとのリヒャルト・シュトラウスの管弦楽作品集は、発売当初から好評であった。ほかにも、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団とのベートーヴェン交響曲全集、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団とのワーグナーの歌劇『ローエングリン』などが知られる。再評価の動きが始まって以降、CBSソニーからシューベルトの交響曲第8番『ザ・グレイト』などの3枚、TESTAMENTレーベルからはEMIに残されていたベルリン・フィル、ウィーン・フィル、ロイヤル・フィルとのボックスセット、SCRIBENDUMレーベルからは、ミュンヘン・フィルとのブラームス交響曲全集やブルックナーの交響曲(第4番、第5番)などが復刻されたほか、バイエルン放送交響楽団BBC交響楽団などとの放送用・ライヴ録音が発掘されている。

脚注

  1. ^ ショルティ (1998)、100頁。
  2. ^ はじめはミュンヘンのボーゲンハウゼン墓地に埋葬されたが、2007年3月に現在の場所に改葬された(出典:ルドルフ・ケンペ協会英語版HP)。

参考文献

  • ゲオルグ・ショルティ『ショルティ自伝』木村博江訳、草思社、1998年、ISBN 4-7942-0853-7

外部リンク

先代
ハンス・ロスバウト
チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団
首席指揮者
1965 - 1972
次代
ゲルト・アルブレヒト


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケンペ」の関連用語

ケンペのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケンペのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルドルフ・ケンペ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS