ケプラー41とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケプラー41の意味・解説 

ケプラー41

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/17 08:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ケプラー41
Kepler-41
星座 はくちょう座
視等級 (V) 14.5[1]
分類 恒星
位置
元期:J2000
赤経 (RA, α)  19h 38m 03.1746s[2]
赤緯 (Dec, δ) +45° 58′ 53.877″[2]
固有運動 (μ) 赤経:3.037±0.041 mas/yr
赤緯:2.999±0.046 mas/yr [2]
年周視差 (π) 0.8864 ± 0.0224ミリ秒[2]
(誤差2.5%)
距離 3680 ± 90 光年[注 1]
(1130 ± 30 パーセク[注 1]
物理的性質
半径 1.29±0.02 R
質量 1.15±0.04 M
表面重力 4.278±0.005 (cgs)
自転速度 6±2 km/s
スペクトル分類 G2V[3]
表面温度 5750±100 K
金属量[Fe/H] 0.38±0.11
年齢 44+13
−11
億年
別名称
別名称
KIC9410930, KOI-196, UCAC3272-156898, 2MASS J19380317+4558539[4]
Template (ノート 解説) ■Project

ケプラー41 (: Kepler-41, KOI-196) は、はくちょう座にある恒星である[2]太陽と同じG型主系列星で、約3,680光年(1,130 パーセク)離れた位置にある。質量は太陽の115%、半径は129%で、表面温度は5,750 Kである[3]。ケプラー41を周回する太陽系外惑星が1つ知られている[5]

惑星系 

2011年に、惑星ケプラー41b英語版が発見された。ケプラー41bはケプラー41の極めて近くを公転しており、公転周期は1.86日である。ケプラー41から大量の輻射を受けているにもかかわらず、当初は木星の半径よりも小さいと考えられていたため、稀なホット・ジュピターとされていた。しかしその後の観測では、他のホット・ジュピターと同様に膨張した半径であることが明らかになった[3]。ケプラー41bの幾何アルベドは0.30である[5]

ケプラー41の惑星[3]
名称
(恒星に近い順)
質量 軌道長半径
天文単位
公転周期
()
軌道離心率 軌道傾斜角 半径
b 0.56±0.08 MJ 0.03101±0.0004 1.85555820±0.00000052 0 (fixed) 82.51±0.09° 1.29±0.02 RJ

脚注 

注釈

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ケプラー41のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケプラー41」の関連用語

ケプラー41のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケプラー41のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケプラー41 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS