グラコンポ構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グラコンポ構造の意味・解説 

グラコンポ構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 02:40 UTC 版)

デストロイヤー (釣り竿)」の記事における「グラコンポ構造」の解説

オリジナルフェイズ1代表するシステムで、1997年2001年特許取得正式名称は「グラファイトフレーム・コンストラクション・コンポーネンツ・システム」。 グリップ周り剛性高めるためにリールシートの内径とほぼ同じ径の高弾性カーボンパイプをオイモト接続することにより、長年使用でもブランクス中心軸ズレない。ファイト時、キャスト時にグリップ部がしなることがないので安定するまた、ブランクス差し込む位置によって反響空間用いた感度調節ができる構造である。 ブランクス接合方法年代によって異なり最初は、フォアグリップ先端からブランクス末端までの長さの、グラコンポより一回り小さい径のカーボンパイプを用いて接合していたが、2000年モデルより、カーボンブロックで3点支持変更。更に2004年モデルからは2点支持になったまた、レーシングコンディションでは下記パラコンポ併用されており、ブランクス一回り太いパイプをグラコンポに、更に太いパイプをリールシート周りパラコンポ接合している。 なお、ブランク高弾性に伴い高弾性カーボンパイプを用いると接合部負荷集中し破損しやすくなったため中・低弾性カーボンパイプを用いてグラコンポ自体もしならせるというモデル存在する。こちらは、剛性面の強化というより反響空間使った感度調節機能利用するために採用されている(ARMS COMPLETEなど)。

※この「グラコンポ構造」の解説は、「デストロイヤー (釣り竿)」の解説の一部です。
「グラコンポ構造」を含む「デストロイヤー (釣り竿)」の記事については、「デストロイヤー (釣り竿)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グラコンポ構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラコンポ構造」の関連用語

グラコンポ構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラコンポ構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデストロイヤー (釣り竿) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS